福岡の県民割!避密の旅・第4弾の割引詳細や予約方法、地域クーポンを解説

福岡県は国の交付金「地域観光事業支援」を活用し、県民向けの旅行割引キャンペーン「福岡の避密の旅・第4弾」を実施しています。
第1弾、第2弾、第3弾はすでに終了し、第4弾の実施となりました。
宿泊料金が1人1泊あたり最大5,000円オフ+最大2,000円分の地域クーポンという大変お得な内容です!
私自身福岡県に住んでいるので、このキャンペーンをぜひとも利用したい!と思ってリサーチしまくりました。
この記事では福岡避密の旅・第4弾の割引詳細や利用・予約方法(じゃらん・楽天含む)、地域クーポンについてまとめています。
※5/27NEW:5/31までキャンペーン延長!(GWは対象外)
1. 「福岡の避密の旅・第4弾」は地域観光事業支援を利用した県民割!
2. 福岡の避密の旅・第4弾の利用・予約方法
3. 宿泊予約サイト(楽天・じゃらん含)で割引クーポンを使って予約する方法
4. コンビニで「福岡の避密の旅」宿泊券を購入する方法
5. 対象の旅行会社で宿泊・日帰りプランを購入する方法
6. 福岡の避密の旅の利用・予約の際の注意事項
7. 福岡の避密の旅・第4弾の地域クーポンが使えるお店は?
8. 【終了】糸島市にお得に泊まれる!WELCOME糸島キャンペーン
9. 【終了】北九州市にお得に泊まれる!宿泊モニターキャンペーン
10. まとめ
「福岡の避密の旅・第4弾」は地域観光事業支援を利用した県民割!

福岡の避密の旅・第4弾は、国の旅行業界への補助金「地域観光事業支援」を活用した、旅行割引キャンペーンです。
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県に住んでいる方が福岡県内を旅行する場合のみ対象で、支援内容は
・日帰り:1人1回あたり最大3,000円割引+最大1,000円分の地域クーポン
となっています。
まずは重点について表でご紹介しましょう。
名称 | 福岡の避密の旅 第4弾 |
対象 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県の居住者が県内を旅行する場合に対象。日帰りも可。 ※身分証明書および、ワクチン接種証明もしくはPCR陰性証明の提示必須。 |
期間 | 2022年4月8日再開〜5月31日 ※4/29~5/8除く |
割引額 | ・宿泊旅行:50%オフ(割引上限:1人1泊あたり5,000円) ・日帰り旅行:50%オフ(割引上限:1人1回あたり3,000円) |
地域クーポン | ・宿泊旅行:1人1泊あたり最大2,000円分の地域クーポン付与 ・日帰り旅行:1人1回あたり最大1,000円分の地域クーポン付与 |
利用方法 | 以下の3つの方法 ①予約サイトのクーポン利用:楽天トラベル ③旅行会社で申込 |
公式サイト | https://fukuoka-himitsu-travel.jp/ |
このように宿泊で1人1泊あたり最大7,000円分、日帰りで1人1回あたり最大4,000円分お得になっています!
それでは、次のセクションから利用・予約方法について詳しく説明していきます!
ちなみに地域観光事業支援の詳細については「地域観光事業支援で県内旅行を最大7千円支援(県民割)!予約方法や対象の県は?」の記事で確認してくださいね。
ワクチン接種証明・PCR陰性証明の提示が必要な場合も
チェックイン時や旅行会社での申込時にワクチン接種証明やPCR陰性証明の提示が必要となります。
必要な証明書は以下のようなものです。
- (A)ワクチン接種済・予防接種済証・接種記録書・自治体が発行する接種証明書
→3回接種済かつ3回目接種より14日以上の経過必須 - (B)PCR検査の陰性証明書(宿泊日・出発日の前日から起算して3日前以降)・抗原検査(宿泊日・出発日の前日又は当日)の陰性証明書
- ※12歳未満は、同居する親等が同伴する場合は予防接種済証等は不要
それでは、次のセクションから利用・予約方法について説明していきます!
福岡の避密の旅・第4弾の利用・予約方法
宿泊予約サイト(楽天・じゃらん含)で割引クーポンを使って予約する方法
予約サイトから割引クーポンを使って予約する場合は、次のような手順になります。
②チェックイン時に身分証明書を提示
また割引クーポンの種類と地域クーポン額は以下の通り。
割引クーポン | 地域クーポン |
---|---|
3人以上・宿泊代金30,000円以上で使える15,000円クーポン | 6,000円分 |
2人以上・宿泊代金20,000円以上で使える10,000円クーポン | 4,000円分 |
1人以上・宿泊代金10,000円以上で使える5,000円クーポン | 2,000円分 |
1人以上・宿泊代金5,000円以上で使える2,500円クーポン | 1,000円分 |
各予約サイトで割引クーポンを獲得し、予約時に利用することで割引適用となります。
どの予約サイトでも会員登録をしないとクーポンを使えないので、会員でなければまずは会員登録してくださいね。
登録は無料です。
①予約サイトから割引クーポンを使って対象施設を予約
楽天トラベル

対象の宿を予約する際に獲得したクーポンを利用すれば割引適用となります。
また対象の宿は、上図の「クーポンの対象施設を見る」というボタンをクリックすると検索できます。
楽天トラベルのポイントと併用するともっとお得です!
じゃらん
じゃらんの福岡の避密の旅クーポンはこちら。
福岡県の欄から「クーポンを獲得する」ボタンをクリックし、リンク先ページの福岡県の欄から「詳細はこちら」をクリックするとクーポン獲得ページに移動できます。


対象の宿を予約する際に獲得したクーポンを利用すれば割引適用となります。
また対象の宿はクーポン獲得ページの「クーポン対象の宿を探す」という欄から検索できます。

じゃらんのポイントやクーポンと併用するともっとお得です!
JTB
JTBの福岡の避密の旅クーポンはこちら。
「福岡の避密の旅キャンペーン 第4弾」と書かれているボタンをクリックし、リンク先ページでクーポンコードとパスワードを確認・メモしてください。
予約画面でクーポンコードとパスワードを入力し、割引適用となります。

ページ内のクーポンは北海道→沖縄の順に並んでいます。

クーポンコードとパスワードをメモ。上図は一例ですが、2,500円~最大15,000円のクーポンがあります。
クーポン獲得ページ内の「対象の宿泊プランを探す」というボタンをクリックすると、クーポンが使える宿を検索できます。

日本旅行

近畿日本ツーリスト
近畿日本ツーリストにも福岡の避密の旅の特設ページがあります。
利用条件をよく読んだ上で、ページ内の「宿泊割引クーポンを獲得!」というボタンをクリックしてリンク先ページからクーポンを獲得してください。

ゆこゆこ
ゆこゆこにも福岡の避密の旅の特設ページがあります。隣接県の方も使えるクーポンです。
利用条件をよく読んだ上で、ページ内のクーポンを獲得し対象プランを予約してください。

②チェックイン時に身分証明書を提示
福岡県に居住していることの確認が必要になるため、当日は旅行者全員の身分証明書(免許証など)を持参してください。
チェックイン時に身分証を提示し、地域クーポンを受け取ります。
コンビニで「福岡の避密の旅」宿泊券を購入する方法

※2022年4月現在、コンビニ宿泊券の販売はしていません。
コンビニで「福岡の避密の旅」宿泊券を購入する方法について解説しましょう。
宿泊券は日帰り旅行には使えないので、その点注意してください。
コンビニの宿泊券には500円券・1,000円券・5,000円券の3種類があります。詳細は以下の通り。
・1,000円の宿泊券:500円で購入可能
・5,000円の宿泊券:2,500円で購入可能
・1人1泊につき額面10,000円を上限に使える
・利用期間中は1人につき何泊でも使える
半額で買えるのはものすごくお得ですね!1回の購入につき、各券種10枚まで買えるようになっています。
また宿泊券の額面金額ごとの地域クーポンは以下の通り。地域クーポンは宿泊施設でチェックイン時に配布されます。
コンビニ宿泊券額面 | 地域クーポン |
---|---|
額面10,000円 | 2,000円分 |
額面5,000円以上10,000円未満 | 1,000円分 |
額面5,000円未満 | なし |
それでは、コンビニ宿泊券を購入する場合の手順を解説していきましょう。
②対象施設を予約
③チェックイン時に身分証明書を提示
④宿泊料金精算の際に宿泊券を利用
①コンビニで「福岡の避密の旅」宿泊券を購入する
まずはコンビニで「福岡の避密の旅」宿泊券を購入します。
購入できるコンビニはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップです。
Webサイトで予約、もしくは店頭の端末を使って購入することができます。
詳しい購入方法については公式サイトの宿泊券購入方法の説明ページの「店頭で購入」や「Webサイトで購入」の欄で確認してください。
購入の際に入力した氏名が宿泊券の券面に印字されますが、必ず宿泊する方の氏名を入力するようにしてくださいね。
券面に印字された氏名の方と、その同伴者のみが宿泊券を利用できます。
12/10からは隣接県(佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、山口県)のコンビニでも宿泊券が購入できるようになります。
②対象施設を予約
対象施設の公式サイトから直接予約するか、もしくは予約サイトや旅行会社から予約してもOKです。
予約サイトだとポイントも併用できるのでオススメです!
どの予約方法でも必ず現地払いを選択するようにしてください。事前クレジットカード決済だと宿泊券を使えないです。
③チェックイン時に身分証明書を提示
福岡県に居住していることの確認が必要になるため、当日は旅行者全員の身分証明書(免許証など)を持参してください。
チェックイン時に身分証を提示し、地域クーポンを受け取ります。
④宿泊料金精算の際に宿泊券を利用
宿での精算時に宿泊券を利用し、割引適用となります。
1人1泊につき額面10,000円まで利用可能です。
対象の旅行会社で宿泊・日帰りプランを購入する方法
対象の旅行会社の店舗でキャンペーン対象の宿泊・日帰りプランを予約する方法です。
「避密の旅」を利用する旨を伝えて申し込んでください。
日帰り旅行は旅行会社でのみ申し込み可能となっています。
キャンペーン対象のプランは割引済み料金で販売されているので、クーポンや宿泊券は必要ありません。
割引額は、
・日帰り旅行:1人1回あたり最大3,000円
となっています。
また店舗での予約の際に旅行者全員の居住地が確認できる身分証明書(免許証など)を提示する必要があります。
地域クーポンは旅行会社の窓口で配布されますが、バスツアーなど一部のツアーは参加当日に渡されるケースもあります。
詳細は旅行会社に問い合わせてください。
福岡の避密の旅の利用・予約の際の注意事項
- ・チェックイン時および旅行会社での申込時に福岡県民であることが分かる、旅行者全員分の身分証明書(免許証など)の提示が必要
- ・コンビニ宿泊券は日帰り旅行には利用できない
- ・子ども料金についても利用可能金額を満たしていれば利用可能(無料の添い寝などは不可)
- ・コンビニ宿泊券や地域クーポンの払い戻し不可
- ・福岡の避密の旅・第1弾/第2弾やGo Toトラベル(再開時)との併用はできない
- ・予算が上限に達し次第、キャンペーン終了となる
- ・FAQはこちら
福岡の避密の旅・第4弾の地域クーポンが使えるお店は?
福岡の避密の旅・第4弾では最大2,000円分の地域クーポン券をもらうことができます。
利用期間は、
・日帰り旅行:旅行日当日
となっており、旅行期間中のみ利用できるクーポンです。
1,000円×1枚ずつ利用可能で、お釣りはでません。
地域クーポン券はキャンペーンに参加している飲食店やお土産屋さん、観光・温泉施設はもちろんのこと、コンビニやスーパー、百貨店、レンタカーを含む4,000以上の施設で利用できます。
飲食店で検索したら使えるお店が1,200軒近くもありました。
糸島で大人気のカフェSUNSETや、もつ鍋の人気店慶州、水炊きの名店華味鳥でも使えるみたいです。
三越や岩田屋などの百貨店で使えるのも嬉しいですね♪
利用可能な店舗一覧については、取扱店一覧のページで確認してくださいね。
クーポンを使えるお店には下図のようなPOPやステッカーが設置されているので、こちらを目印にしてください。

糸島市にお得に泊まれる!WELCOME糸島キャンペーン

※当キャンペーンは終了しました。
糸島市の自治体独自のキャンペーンも実施されています。こちらは福岡県民でなくても利用できるキャンペーンです。
2021/7/1から開始されていましたが、感染症拡大のため一時停止となり、10/1に再開されました。
詳細は以下の通り。
名称 | WELCOME糸島キャンペーン |
対象 | 糸島市内を宿泊旅行する場合に対象(先着7,000名様) |
期間 | 2021/7/1(10/1再開)~2022/1/31 |
割引額 | 先着7,000名様に宿泊代金3,000円オフ |
地域クーポン | 糸島市内で使える2,000円分の地域クーポン進呈 |
公式サイト | http://www.itoshima-kanko.net/welcome_itoshima_campaign/ |
北九州市にお得に泊まれる!宿泊モニターキャンペーン

※当キャンペーンは終了しました。
北九州市もお得な料金で泊まれる宿泊キャンペーンを実施しています。内容は以下の通り。
名称 | 北九州市 宿泊モニターキャンペーン |
対象 | 福岡県民 |
期間 | ・販売期間:2021/10/15 午前0時~ ・キャンペーン期間:2021/10/15~2022/2/28 |
割引額 | 1人1泊につき以下のようなモニター料金で宿泊可能 ・1,100円 ・2,200円 ・3,300円 |
まとめ
宿泊で1人1泊あたり最大7,000円分、日帰りで1人1回あたり最大4,000円分お得になるので、キャンペーン使うっきゃないですね!
私も福岡県民なので、キャンペーンを使って良いホテルを予約しようとしたんですが、今週末とかで検索するとどのホテルもかなり埋まっていました!
心から早めの予約をオススメします!
最後に福岡の避密の旅の利用・予約方法をまとめましょう。
予約サイトで割引クーポンを利用する場合は、予約サイトのポイントやクーポンも併用できます。
この記事が役に立ったなら、SNSなどでお友達にシェアしてもらえると嬉しいです!
地域観光事業支援や都道府県ごとの宿泊割引クーポンについては下記の記事もご参考に。
コメントする