産経オンライン英会話Plusの評判・口コミと体験した感想!講師の質が抜群だった

産経オンライン英会話Plusの評判・口コミと私自身の実体験レビューをまとめました。
リーズナブルな料金で質の高い講師のレッスンを受講できるので、すごくコスパが良いというのが所感です。
また教材は日常会話からビジネス英語、中学校英語、キッズ向けまであり、色んな年齢層の方にオススメできると感じました。
特にビジネス向けの教材は充実しているので、ビジネスパーソンにぴったりです。
このようにメリットが多いですが、実際に試してみて分かったデメリットもあります。この記事では評判・クチコミとともに、私の実体験を元にした正直なレビューをご紹介したいと思います。
1. 産経オンライン英会話Plusの特徴
2. 産経オンライン英会話Plusのメリット・デメリット
3. 産経オンライン英会話Plusはこんな人にオススメ!
4. 産経オンライン英会話Plusの評判・口コミは?
5. 産経オンライン英会話Plusのコースと料金
6. 産経オンライン英会話Plusの講師の質と予約の取りやすさ
7. 産経オンライン英会話Plusの教材
8. 産経オンライン英会話Plusの体験談・感想
9. まとめ
産経オンライン英会話Plusの特徴

産経オンライン英会話Plusは大手新聞社の産経グループが運営するオンライン英会話です。
サービス品質の高さに定評があり、国内のオンライン英会話スクールで初めて2種類の教育ISO(ISO:品質に関する世界共通の規格)を取得しています(→詳細はこちら)。
つまり、信頼のおけるカリキュラムや講師、教材を提供しているということですね。
リーズナブルな値段で日常会話からビジネス英語、キッズ、中学生英語まで幅広いレッスンを提供しており、多くの人にオススメできるスクールです。
まずはサービスの内容をざっと表にまとめました。
月額料金(税込) | ・200コイン(最大月10回):4,620円 ・620コイン(最大月31回):6380円 ・1240コイン(最大月62回):12,100円 |
レッスン単価 | 約195円~ |
1レッスンの長さ | 25分 |
レッスン可能時間 | 5:00~25:00(24:30開始のレッスンが最終) |
講師 | ・国籍:フィリピン人、日本人、ネイティブ(アメリカ、カナダ、南アフリカなど) ・人数:約400人 ・備考:中国人講師から中国語レッスンも可能 |
教材 | ※オリジナル教材(無料) 日常会話、ビジネス英語、職業別英会話、キッズ、中学生、TOEICなど ※特定スキルにフォーカスしたオプションあり(英検、大学入学共通テスト、メールライティングなど) |
無料体験回数 | 4回 |
産経オンライン英会話Plusのメリット・デメリット
まずは産経オンライン英会話Plusのメリット・デメリットからご紹介しましょう。
産経オンライン英会話Plusのメリット
・リーズナブルな料金設定。月10回レッスンプランは4,620円~
・料金はコイン制。使いきれなかった分は翌月繰り越し可能
・家族5人までサブアカウント登録可能で、コインをシェアできる
・全体的に講師の質が高い。ネイティブ・日本人・中国人講師も在籍
・ビジネスパーソン向けの教材が豊富。日常会話、キッズ、職業別英会話もある
・特定スキルにフォーカスしたオプションが豊富
・レッスン予約は5分前までできる
リーズナブルな料金設定

産経オンラインの料金はとってもリーズナブル!
月6,380円で毎日レッスンができ、その際のレッスン単価は約195円。
月額料金はDMM英会話(6,480円)やネイティブキャンプ(6,480円)よりも安いです。
長期契約割引もあり、12か月契約だと月5,742円で毎日レッスンができます!
また1か月10回レッスンプラン(4,620円)もあるので、気軽に始められます。
料金はコイン制。翌月繰越や家族とのシェアも可能

料金はコイン制になっており、コインを使ってレッスンを受講することになります。
コインは毎月プランに応じて付与されますが、使いきれなかったときは翌月繰越もでき、無駄になりません。
また家族5名までサブアカウントに登録可能で、家族とコインをシェアすることもできます。
家族みんなで英会話できるのは嬉しいですね!
中学生になった息子に付き合って英会話レッスンを再開しました
産経オンライン英会話プラスなら、家族でレッスンを分け合うことができてお得です☝️
例えば親子で1日おきみたいな感じ
中学生の教科書準拠のコースがあるのもポイント高いです😁
— ヤツテラ@楽天のお買い得情報発信 (@SuperLooser3) May 5, 2021
講師の質が高い。ネイティブ・日本人・中国人講師も在籍

全体的に講師の質が高く、どの講師も安定感があるレッスンを提供してくれました。英語を話せるだけでなく、教える力量がある講師ばかりです。
特にレッスン後のフィードバック「レッスンレポート」が、他社と比べてすごく充実しているのが印象的でした!発音や文法のミスなども一つ一つ記載してくれるので、復習に役立ちます。
メインはフィリピン人講師ですが、ネイティブ・日本人・中国人講師もいます。中国人講師からは中国語レッスンを受けられますよ。
ただネイティブと日本人は人数が少なく消費コインも多いので、ちょっと割高です。
詳しくは後述の「デメリット」のところで解説しています。
まず1社目。”産経オンライン英会話”を試してみました。
結論から言うと、すごく良かったです!講師の人柄、指摘の細かさ、正確さ、
レッスン後のレポートの内容、
どれをとっても良かった。比較検討できるように他のオンラインスクールもどんどん体験していきます!
— HOMEYの中の人 (@homey_magazine) April 11, 2020
ビジネスパーソン向けの教材が豊富。日常会話、キッズ、職業別英会話も
日常会話からビジネス英語、キッズまで色んな教材があるのも大きなメリットです。
特にビジネスパーソン向けの教材が充実しており、ビジネス英語やTOEIC対策、産経のニュース記事を利用したディスカッションなど、多数取り揃えられています。
珍しい職業別英会話や中学校教科書準拠のテキストがあるのも特徴的です。
また主要教材にはネイティブによる音声も用意されており、予習・復習に役立ちます。
ビジネス英会話となると、BIZMATESがダントツ良いですが、価格が月額11,000円越えてくるので割高ではあります。自分は今産経オンライン英会話を使ってますが、月額6090円でビジネス英会話、日常会話、ニュースディスカッションなど幅広く対応してるのが魅力です。
— ユウイチ🌎 (@yuichiho) June 3, 2020
オプションが充実している
特定のスキルにフォーカスした「オプションプラン」もあります。
英文メールライティング講座やコーチング型短期集中プラン、TOEIC対策などビジネス向けのものもあれば、大学入試や英検対策などの学生向けまで様々。
詳しくは後述の「オプションプラン」の欄で説明しています。
産経オンライン英会話Plusのデメリット
・ネイティブ・日本人講師のレッスンは高い&人数が少ない
・受講者による講師のレビューや評価がない
・講師によっては多少ティーチングスキルに差がある
ネイティブ・日本人講師のレッスンは高い&人数が少ない
ネイティブ講師や日本人講師のレッスンは、フィリピン人講師の10倍のコインが必要です。
その際のレッスン単価は約1,951円なので、他社と比べてちょっとお高め。
また予約が全く取れないということは無いですが、人数もかなり少ないです。
普段はフィリピン人講師でたまにネイティブ講師を受けるなら良いかもしれませんが、ネイティブや日本人を毎日受講したいなら他社の方がオススメです。
ネイティブ在籍のオンライン英会話ならDMM英会話(日本人講師も在籍)やCambly
(ネイティブのみ)がオススメです。ビジネス英語ならEFイングリッシュライブ
が良かったですよ。
>参考:ネイティブ講師在籍のおすすめオンライン英会話12選!目的別に徹底比較
ただよっぽどの上級者でなければネイティブ講師にこだわる必要は無いと思います。
英語はフィリピンの公用語の一つだし、学校教育は国語以外すべて英語で行われるので、ほとんどのフィリピン人は流暢な英語を話します。
更に産経オンラインでは講師の採用率が1.2%!
厳しい選考・スクリーニングをクリアした講師のみが在籍しているので、非ネイティブでも講師の質に不安を感じる必要は無いでしょう。
講師によっては多少ティーチングスキルに差がある
産経オンラインの講師は全体的にレベルが高い印象ではありますが、やはり講師によって力量に多少の差があります。と言ってもこれは同価格帯の他社も同様です。
講師検索システムでは講師歴(何年講師としての経験があるか)でも講師を絞り込めるので、ある程度講師歴が長い人を選べば、そうそう微妙な講師に当たることは無いと思いますよ。
継続していくうちにお気に入りの講師も数人見つかるので、後々はお気に入りの講師を狙って予約するといいでしょう。
産経オンライン英会話Plusはこんな人にオススメ!
・質の高い講師から発音・文法の間違いを細かく指摘してもらいたい人
・ビジネス英語を鍛えたい人
・接客業(小売店・レストランなど)のために英語力を身に付けたい人
・中学校で習う英語を復習したい人
・家族で英会話を習いたい人
料金はすごくリーズナブルなので、安いオンライン英会話を利用したい人にオススメです。
また講師は間違いを指摘してくれるので、「楽しくフリートークしたい」という人よりも「しっかり勉強したい」という人向けです。
ビジネス向けの教材やTOEIC対策、接客業向けの職業別英会話もあるので、仕事で英語が必要な人にもぴったり。
また中学校教科書準拠テキストは中学生はもちろんのこと、中学英語を復習したい社会人にもオススメです。
最後に、家族5人までコインをシェアできるので、親子や兄弟で英会話したい方はぜひ検討してみてくださいね。
産経オンライン英会話Plusの評判・口コミは?
それでは、産経オンライン英会話Plusの評判やクチコミを見てみましょう。
良い評判・口コミ
オンライン英会話の無料体験ツアー中ですが、本日「hanaso」の2回目(上限)が終わってしまいました。。
■戦績
DMM英会話×2
レアジョブ英会話×2
ネイティブキャンプ×2
ビズメイズ×1
産経オンライン英会話×2
hanaso×2hanasoは教材が優秀!ただ講師の質は産経オンライン英会話がトップの印象です。
— シフトスイッチ(勉強垢&実践垢) (@shiftswitch4) February 23, 2020
確かに全体的に講師の質は良かった!熱心な講師が多い印象です。
中3の長女は色々試して産経オンライン英会話に決めました。
良い点
⭕️先生粒揃い
⭕️教科書準拠のテキストがある
⭕️レッスンレポートがよい悪い点
✖︎在籍講師が少ない(国もフィリピンのみ)
✖︎講師の評価が点数化されていない— まゆこ (@lili_chinese) April 20, 2019
中学校教科書準拠のテキストがあるのは珍しいですよね。中学生も、基礎を復習したい社会人にもオススメです。
先ほど産経オンライン英会話に初トライしたわけですが、とても良かったです。
先生の質がこれまでのどのオンライン英会話よりも高かったのと、こちらが考えて話すことを重視した教材の作りが良かったです。
確かもう一回分無料体験できるので、引き続きトライしてみます。
— シフトスイッチ(勉強垢&実践垢) (@shiftswitch4) February 15, 2020
どの教材も最後には受講者自身の意見を問うような問題があったので、表現力・応用力も鍛えられます。
ふ〜レッスンしたった。
あせったってより、文字通り汗かいた😅産経オンライン英会話のいいところ
先生のリポートにレッスン中の間違えたところをまとめて書いてくれる!
フリートークのも書いてくれる!— ひまわり@Kimini英会話 (@himawari8banana) February 11, 2020
レッスンレポートの質の良さは群を抜いています!間違いをリストで書いてくれるのが良かった。他社もフィードバックはありますが、けっこう適当だったりします。
いま、産経オンライン英会話ってのを見てたら、職業別英会話ってコースがあって、な、なんと
鉄道
があるー!!!
これちょー面白そう!
多趣味でよかった、点と点が繋がりつつある— 宮川恭子 (@kyokomiyakawa) March 12, 2019
英語を使う接客業の方には職業別英会話がぴったりでしょう。レストラン、小売店、鉄道、タクシーなど色んな仕事の教科書があります。
今日は産経オンライン英会話Plusで、レッスン受講😆
最近作ったレッスン素材の英語をネイティブに添削してもらいました。あちこち直してもらい勉強になったのと、間違いを教えることにならずに済んで良かったです😊
オンライン英会話でも言語交換でも、ネイティブに訊ける環境は必要ですね。
— ゆっきー / Yukey (写真好きの英会話講師) (@Yasunosukey) December 26, 2020
上述のようにネイティブ講師は少し高い&人数が少ないですが、たまに受講する分には良いと思います!毎日ネイティブが良いなら他社の方が良いかも。
私は渡米前から産経オンライン英会話です😊標準だと毎日25分話せるコース(1日上限1コマ)ですがカスタマイズして平日のみ(1日上限2コマ)にしてます。フィリピン人の先生方、とても綺麗で流暢な英語なのでおすすめです💐
— マイコ@税理士試験 (@moneytanoshii) November 18, 2020
自分のニーズに合うようにプランをカスタマイズできるのが良いですね!公式サイトにカスタマイズプランの料金シュミレーションもあります!
悪い評判・口コミ
産経オンライン英会話を始めて2ヶ月経過。
感想としてはDMM英会話より講師の質が平均的に高いと感じています。
文章や発音を素早く正しく直してくれたり、レッスン後のノートをきちんと作ってくれたり、聞き上手な講師が多い。でもiKnow!のような語彙力アプリはないので、推しは依然DMMかなぁ。
— tabikura (@tabikuralog) July 24, 2019
DMM英会話に入会するとiKnowという英会話アプリ(通常月1,540円)を無料で使えるようになりますが、産経にはそのようなアプリはありません。
#産経オンライン英会話 の感想。
大部分が女性の先生。20人弱の先生のレッスンを受けたが、ハズレの先生は一人も無く、良く訓練されている感じ。
すべて日常英会話(中級B1)を受けたのだが、ダイアログの内容は実践的な内容(ネイティブキャンプは少しドラマティックだった)
単調なので退屈に感じた— のぶ @57歳から英語学習24ヵ月目 (@nativecamper_n) December 29, 2020
確かにダイアログはちょっと淡々としているかも。でも実践的で、よく使うフレーズが組み込まれています。ネイティブキャンプの教材はよりストーリー性があります。
最近始めた #産経オンライン英会話 先生によって授業の質が変わってくるのが難。いい先生もいるけどイマイチの先生もいる
— Yuka (@kellyuka) April 12, 2019
講師によってはティーチング能力に差がありますが、これは同価格帯の他社も同じです。お気に入りの講師を数人見つけて、常にその講師たちを予約するのがいいでしょう。
産経オンライン英会話Plusのコースと料金
産経オンライン英会話の料金についてお話ししましょう。主なポイントは
・家族5人までサブアカウント登録可能(家族でコインシェア可能)
・カスタマイズプランあり
・特定のスキルを学べるオプションプランあり
など。
料金はコイン制。翌月繰越や家族とシェアも可能!
産経オンライン英会話の料金システムはコイン制です。
プランに応じて毎月コインが付与され、そのコインを使ってレッスンをすることになります。必要なコイン数は講師によって変わってきます。
プランと月額料金、付与コイン数、講師ごとの必要コイン数については下表で確認してください。
●プランと月額料金、付与コイン数
プラン | 付与コイン数 | 月額料金(税込) | 長期契約割引(税込) |
---|---|---|---|
プラン200 | 200コイン | 4,620円 | – |
プラン620 | 620コイン | 6,380円 | ・3か月:18,787円 ・6か月:36,366円 ・12か月:68,904円 |
プラン1240 | 1240コイン | 12,100円 | ・3か月:35,574円 ・6か月:68,970円 ・12か月:130,768円 |
●講師ごとの必要コイン数
講師 | 必要コイン数 |
---|---|
フィリピン人講師 | 1回20コイン |
ネイティブ講師 | 1回200コイン |
日本人講師 | 1回200コイン |
中国人講師 | 1回200コイン |
カスタマイズプラン

カスタマイズプランもあり、「コイン枚数×受講曜日×1日のレッスン受講回数×同時予約可能数×何日先まで予約可能か」を組み合わせて自由にプランを作ることができます。
個々のニーズに合わせてプランを組めるのがいいですね!産経オンライン英会話Plusの料金シュミレーターで簡単にカスタマイズ料金の確認ができるのもGood。
オプションプラン

産経オンラインではビジネス英語やTOEIC対策を含む、特定のスキルを集中して学べるオプションを取り扱っています。オプション一覧は以下。
・大学入試外部検定試験対応テキスト
・英検®二次試験対策
・【通信講座】TOEIC対策eラーニング TOEIC®L&R TEST 完全達成 470/650/730
・【通信講座】 世界中で通じる! ものづくり現場の英語
・目からウロコのメールライティング講座
・キャビンアテンダント面接突破対策プログラム
料金についてはそれぞれ異なります。詳しくは公式サイトで確認してくださいね。
産経オンライン英会話Plusの講師の質と予約の取りやすさ
産経オンライン英会話の講師の質
産経オンライン英会話のメインの講師はフィリピン人で、他にネイティブ講師、日本人講師、また中国語レッスンのための中国人講師がいます。
同価格帯の他社と比べて、全体的に講師のレベルが高い印象です。特にレッスン後に送られてくるレッスンレポートの内容がすばらしく、発音・文法の指摘が細かく書かれていました。
産経オンラインの講師の採用率は1.2%とのことで、厳しい選考を通り抜けた講師のみが採用されているからこそ、高水準の講師がそろっているんでしょうね。
ネイティブ・日本人は人数が少なく、消費コインも多いので毎日ネイティブ・日本人講師を受講するなら割高になります。
ネイティブから主にレッスンを受けたいという方は、DMM英会話や【Cambly(キャンブリー)】
などの方がお得だと思います。
>参考:ネイティブ講師在籍のおすすめオンライン英会話12選!目的別に徹底比較
ただ産経オンラインには質の高いフィリピン人講師がそろっているので、よっぽどの上級者でなければネイティブ講師じゃなくても満足できるでしょう。
講師の予約は取りやすい?
フィリピン人講師の予約については、当日の夜でも土日でも予約が取りにくいことは無かったです。直近の土曜日で講師を検索すると165人も検索結果に出てきました(検索したのは木曜日)。

ネイティブ・日本人講師も数は少ないですが、全く予約できないということは無いです。
また予約はレッスン開始の5分前までできるので、スケジュールが不規則な方でも思い立ったときにレッスンできますよ。
ただ受講者による講師のレビュー・評価などが無いので、講師を選ぶのが少し大変でした。
とはいえ同価格帯の他社と比べて講師の質が高いので、微妙な講師に当たることは稀だと思います。講師歴が長く、予約がある程度埋まっている講師だと間違いなさそうです。
予約システムは日時の他、かなり細かく条件を指定して講師を絞り込める点がすごく便利でした。

例えば、下記のような絞り込み条件があります。
・講師歴:1年~3年/3年~5年/5年~10年/10年以上
・レッスンレベル:お子様/初心者・初級者/初中級者/中級者/上級者/教師・講師
これらの条件で絞り込むとある程度自分に合う講師が探せると思いますよ。
講師のなまり・アクセントについて
初回レッスンのフィリピン人講師には若干のアクセントがありましたが、気になるほどではありません。2回目のフィリピン人講師はなまりはほぼ無く、すごくキレイな発音でした。
また日本人講師はほんの少し日本人特有のアクセントがあったものの、発音はほぼネイティブレベルでした。
講師によってはなまり・アクセントがありそうなので、気になる方は予約前に講師プロフィールページの自己紹介音声や動画で発音をチェックすると良いでしょう。

産経オンライン英会話Plusの教材
産経オンライン英会話には日常英会話からビジネス英語、中学生向け、キッズ向けまで多数の教材を用意しています。主な教材は以下の通り。
教材 | 説明 |
---|---|
日常英会話 | 初級、初中級、中級、中上級の4種類 |
ビジネス英会話 | 初級、初中級、中級、中上級の4種類 |
職業別英会話 | 小売店、レストラン、鉄道、タクシー、郵便局がある |
学校教科書準拠 | 中学校教科書準拠のテキスト |
ニュースディスカッション | 産経新聞の記事を基にした英文ニュースでディスカッション |
TOEIC®L&R TEST | 市販のTOEIC教材を利用したレッスン。教材の購入が必要。 |
中国語会話 | 日常会話(初級・初中級・中級)とビジネス中国語(初級・初中級・中級)がある |
キッズ | ・対象学年別教材:幼児~小学校中学年・初心者対象、小3~小6対象、小5~小6対象の3種類 ・フォニックス教材(Grade1~3) |
ビジネス英会話やニュースディスカッション、TOEICなど、ビジネスパーソン向けの教材が充実しています。
主要教材についてはネイティブスピーカーによる無料音声教材が提供されているのもポイント。音声教材を使うとより効率的に予習・復習ができますよ。

珍しい職業別英会話と中学教科書準拠テキスト
職業別英会話と中学校教科書準拠テキストがあるのは特徴的ですね。他社にはめったにありません。
職業別英会話は小売店やレストラン、鉄道など接客業で外国人と話す機会が多い人にぴったりの内容です。

職業別英会話「小売店」のレッスン例
また中学校教科書準拠テキストは中学生はもちろんのこと、基礎を復習したい社会人にもオススメです。

ニュースディスカッション

中級以上の方にオススメなのが、産経新聞の記事を基にした英文ニュースのディスカッション用教材です。
DMM英会話にもニュース教材がありますが、日本のニュースは少なめ。
対して産経には日本のニュースが多いので、英語を学ぶと同時にニュースも読めて一石二鳥です。知っている話題が多いし日本語訳とも見比べられるので、ディスカッションへのハードルも下がります。
ただ記事の数はDMMと比べるとかなり少ないです。
希望すれば外部の英文ニュース記事を使ってレッスンできるので、予約の際にURLを講師に送って「この記事でレッスンしたい」と伝えておきましょう。
産経オンライン英会話Plusの体験談・感想
ここからは産経オンライン英会話のレッスンを受けた際の体験談や感想についてお話ししましょう。
無料会員登録と無料体験レッスン
まずは会員登録をします。無料会員登録はすごく簡単で、3分ほどで終わりました。
①産経オンライン公式サイトのトップページにある「無料体験レッスンお申し込み」というボタンをクリック。

②次ページで氏名・メールアドレス・パスワードを入力し、「仮登録メール送信」をクリック。

登録したメールアドレス宛に「会員登録のご案内」というメールが届きます。
③メール本文の指示に従って本登録用のリンクをクリック。

これで無料会員登録完了です!

無料体験レッスンの詳細
無料会員登録をしたら、無料体験レッスンを受けてみましょう!詳細は以下の通り。
>内訳:フィリピン人講師×2回、日本人講師×1回、中国人講師(中国語レッスン)×1回
・無料体験用レッスンチケットの有効期限:
>フィリピン人講師:無料会員登録後60日
>日本人講師・中国人講師:無料会員登録後3日
このように日本人講師と中国人講師の体験用チケットは有効期限が3日しかないので注意してくださいね。
レッスン体験談:フィリピン人講師とビジネス英会話
どきどきの初回レッスン!フィリピン人講師とのレッスンです。
教材は「ビジネス英語中級-Lesson1. スミスさん、またお会いすることができて光栄です。」でした。
講師は明るく可愛らしい女性で、英語を教える国際資格「TESOL」の保有者です。
軽く自己紹介をしてからレッスンに入ります。
教材に沿って「今日のフレーズ→シチュエーションの確認→ロールプレイ→ボキャブラリー→複数のフレーズの練習→意見を問う質問」の順で進んでいきます。
和訳もあるので、初心者にも優しいですね。

ロールプレイは「またお会いできて光栄です」という挨拶の後に、近況や午後の会議について話すという内容で、かなり実践的。
・It’s good to be ahead of schedule.(予定より早く仕事を進めることは好ましい)
など、ビジネスで使えそうなフレーズがたくさん出てきます。
教材に無いエクササイズを合間に入れてくれたのも良かった!例えば単語練習では「これらの単語を使って文章を作ってみて」などアウトプットを促す練習を入れてくれました。
最後の質問も「どうすればビジネスで成功できますか?」など意見を問うものばかりで、表現力や応用力が鍛えられそうです。

講師は始終にこやかで、明るい雰囲気でレッスンできました。少々の訛りはありましたが気になるほどではなかったです。
レッスン後には発音・文法の間違いなどをまとめたレッスンレポートが届きました。他社では見逃されそうな細かい間違いもしっかり拾ってくれています。

レッスン体験談:フィリピン人講師とニュースディスカッション
2回目のレッスンはフィリピン人講師とニュースディスカッション!英文ニュースを読んで問題に答えます。
講師は穏やかでリラックスした雰囲気の女性の方で、発音がすごくキレイでした!
予約の際に「発音や文法の間違いがあれば指摘してください」とリクエストを送っていたんですが、レッスンを始める際にリクエストについて再確認してくれたのも良かったです。

自己紹介の後は記事を選んで、レッスン開始。「奄美など世界遺産 生物多様性を知る好機だ」というタイトルの記事にしました。
レッスンは「音読→フレーズ・単語の確認→問題」という順。
まずは音読から。長いしけっこう難しいので、中級以上向けですね。一応、教材の下の方には日本語の記事も載っています。
音読を終えたら、発音が悪かった単語が全てチャットで送られてきました。

expected、manifestedなどの-edの発音と、receivingやintroducingなどのcの発音を主に指摘されました。自分では気づいてなかった発音ミスに気づけて良かった!
これらの発音が直るまで繰り返し練習させられました。
その時言われたのが、
ということ。確かに間違った発音がクセになったら大変です。基礎の重要性を説いてくれるすばらしい先生でした!
最後には記事に関する設問があり、記事を理解できたかどうかも問われます。
リーディングが鍛えられるのはもちろんですが、音読によってアウトプットの練習にもなります。指摘によって苦手な発音が分かったし、すごく充実したレッスンになりました。
レッスン後に届いたレッスンレポートにも発音の指摘がびっしり書かれていました。

上述のように予約時にURLを送って「この記事でレッスンしたい」と伝えれば、産経以外の英文ニュース記事でレッスンすることも可能です。
レッスン体験談:日本人講師と日常英会話
3回目のレッスンは日本人講師!教材は「日常英語中級-Lesson51. 外国に行った場合は生水を飲まない方が良い。」でした。
講師Kさんはすごく明るい女性の方で、なんと国家資格の全国通訳案内師を保有しています。
いつも通り自己紹介をしてから、レッスン開始!

すごく良かったのが、発音ミスがあるとその都度止まって、発音できるようになるまで繰り返し練習させてくれたことです。
「water」「emergency」が発音できてないとのこと・・何度も練習させてくれてありがたかったです。
先生は「water」が伝わらなくてショックを受けていた日本人を何人も見てきたそうです。
確かに、どんなに文法が完璧でも発音が違うと分かってもらえないですもんね。
最後には与えられた複数の単語を使って、先生に海外旅行のアドバイスをするという練習もしました。単語は
など、海外旅行でよく使う単語ばかり。これはすごく良いアウトプット練習ですね!

日本人講師だと分からない点を日本語で聞けるからいいですね!
先生は若干の日本人アクセントはあるもののネイティブ並みのキレイな発音で、英語力も申し分無かったです。
まとめ
講師のレベルが全体的に高く、細かい間違いもちゃんと指摘してくれるところが一番印象に残りました。リーズナブルな料金でこのクオリティはすばらしい!
ビジネス向けの教材・オプションが多いのでビジネスパーソンに特にオススメですが、日常英会話や職業別英会話、中学高英語、キッズコースもあるので幅広い年齢・目的の方にオススメできます。
オンライン英会話をする上で一番大事なのは自分に合うかどうかなので、ぜひ一度無料体験レッスンを受けてみてくださいね。
オンライン英会話の関連記事はこちら!
- >コスパ優秀な安いオンライン英会話は?厳選10社をランキング&徹底比較
- >ネイティブ講師在籍のおすすめオンライン英会話12選!目的別に徹底比較
- >実践的なビジネス英語をしっかり学べるオンライン英会話10選【徹底比較】
- >早朝も深夜もOK!24時間いつでも受講できるオンライン英会話8選
- >予約不要や直前予約OKのオンライン英会話9選!忙しい人にぴったり
- >レアジョブ無料体験レッスンを受けた感想・口コミを大公開!評判は実際どう?
- >ネイティブキャンプのカランメソッドは効果あり?料金とレベルチェック体験談
- >ネイティブキャンプ無料体験の感想!初心者に効果ばっちりの英会話【口コミ】
- >EFイングリッシュライブの実体験レビューと感想!デメリットや口コミは?
- >DMM英会話の無料体験の感想・口コミ!実体験からメリット・デメリットを徹底解説
- >QQEnglishの口コミ!無料体験の感想や講師の質、メリット・デメリットを大公開
- >クラウティ英会話の口コミ!無料体験の感想やメリット・デメリットを徹底レビュー
- >英会話ベストティーチャーの評判・口コミは?無料体験したんで辛口感想をどうぞ!
- >Cambly(キャンブリー)の無料体験のやり方と感想!プロモーションコードも大公開
コメントする