カタルーニャ音楽堂を見学!行き方や注意点は?ステンドグラスが最高だった

バルセロナ旅行と言えばガウディの建築が注目されがちですが、個人的にガウディの建築と並ぶぐらい感動した建物がありました。
それが世界遺産のコンサートホール「カタルーニャ音楽堂(Palau de la Música Catalana)」。
ガウディと同時期に活躍したリュイス・ドメネク・モンタネールの最高傑作で、モデルニスモ建築の中で最も美しいと評価されています。
ガイドツアーに参加して内部を見学したんですが、立体的なステンドグラスで造られたシャンデリアのあまりの美しさに私も他の見学者たちもうっとり見惚れてしまいました。
目玉のステンドグラス以外にも優美な花模様のモザイクや緻密な彫刻など、圧倒的な装飾美に感動するばかりでした。
この記事ではカタルーニャ音楽堂の見学レポートや見どころ、行き方、観光の注意点などをまとめています。
めっちゃ長い記事に見えますがほとんどが画像なのでご心配なく(笑)
しかし音楽堂の前で起きたひったくり事件にはびっくりしました・・・事件についても書いてます!
1. カタルーニャ音楽堂とは?見学するならチケット予約を!
2. カタルーニャ音楽堂の行き方と地図
3. カタルーニャ音楽堂ガイドツアーの見どころ
>3-1.カタルーニャ音楽堂ガイドツアーの入場方法
>3-2.リハーサルホールでビデオ解説
>3-3.花模様のモザイクが美しい!ルイスミレーホール(休憩所)
>3-4.豪華絢爛!コンサートホール正面の大階段
>3-5.ステンドグラスに息を呑む!コンサートホールの3階
>3-6.ステージの彫刻も素晴らしい!コンサートホールホールの1階
>3-7.カタルーニャ音楽堂の外観
>3-8.おまけ:ひったくり事件を目撃!
4. カタルーニャ音楽堂を見学する際の注意点
5. カフェPalauでランチもオススメ!
6. コンサートやフラメンコショーも必見!
7. カタルーニャ音楽堂の詳細
8. まとめ
カタルーニャ音楽堂とは?見学するならチケット予約を!
カタルーニャ音楽堂はオルフェオ・カタラン合唱教会の本拠地として、リュイス・ドメネク・モンタネールが1905~1908にかけて造ったコンサートホールです。
モンタネールは25歳で建築学校の教授となった人物で、ガウディも彼から講義を受けたことがあります。
現代ではガウディの方が有名ですが、当時はガウディ以上に名声を博した建築家でした。
彼は19世紀末にヨーロッパに広まった花模様を巧みに表現したため、「花の建築家」と呼ばれました。なんだかとてもロマンチック♪
ガウディのカサミラが当時、侮蔑を込めて「ラ・ペドレラ(石切り場)」と呼ばれていたのは対極的ですね。
現在では世界遺産にも登録されており、コンサートホールとして大活躍しています。
クラシックコンサートはもちろんのこと、フラメンコ、バレエなど様々なショーが行われていますよ。
コンサートやショーを観に行くのも素晴らしい経験になるかと思いますが、ガイドツアー(通常22€、早割17.60€)で中を見学することも可能です。
ガイドツアーは開始時間が決まっていて予約制になるので、事前にチケットを予約しておきましょう。
予約方法はこちらの記事で詳しく説明しています。
>カタルーニャ音楽堂の予約方法!ガイドツアー・自由見学のチケットを徹底解説
ちなみにKlookなどの予約サイトからの予約だと、割引クーポンを使えてお得だしキャンセルもできるのでオススメです。
Klookは下記の友だち紹介ページから会員登録すると500円オフの割引クーポンをもらえますよ。
カタルーニャ音楽堂の行き方と地図
カタルーニャ音楽堂にはカタルーニャ広場から徒歩7分ほどでアクセスできます。
地下鉄や鉄道RENFEで行く場合の詳細は下記です。
・RENFEプラサカタルーニャ駅(Plaça Catalunya)駅から徒歩8分
一本中に入ったところにあるので少し分かりにくいですが、大通りのライエタナ通り(Via Laietana)から「ラモン・マス通り(Carrer de Ramon Mas)」に曲がると突き当りにあります。
1.カタルーニャ音楽堂入り口 2.地下鉄ウルキナオナ駅 3.RENFE・地下鉄プラサカタルーニャ駅 4.カタルーニャ広場
ちなみに私たちが泊まった「ホテルHCCモンブラン」という3つ星ホテルが、カタルーニャ音楽堂まで徒歩3分で行けてアクセス簡単なのでオススメです!
カタルーニャ広場も徒歩4分という好立地なホテルです。
カタルーニャ音楽堂ガイドツアーの見どころ
私たちは英語のガイドツアーに参加しました。
運よく前日の予約で希望の時間のチケットが取れました♪
ちなみにガイドツアーは「英語」「スペイン語」「イタリア語」「フランス語」「カタルーニャ語」「ドイツ語」「中国語」の7言語で、日本語は対応していません。
ガイドツアーの所要時間は約50分です。
それでは入場から順にレポートしていきます!
カタルーニャ音楽堂ガイドツアーの入場方法
カタルーニャ音楽堂のガイドツアー入場口は、併設のカフェの端っこにあります。
まずはガラス張りの建物にある入り口(下の画像の矢印)から中に入りましょう。
中はカフェになっています。

下の画像の矢印のところにガイドツアーの入場口があります。
「Guided Tours」という看板があるので分かりやすいと思いますよ。
ここでガイドツアーの時間になるまで待ちましょう。
時間厳守なので遅れないように!


チケットを購入する必要がある場合は、カフェの奥にあるロビーに行きましょう。めちゃくちゃ豪華なロビーですが、ここの一角(下の画像の右下)にチケットオフィスがあります。

時間になると、チケットを見せて入場します。女性のガイドの方がやってきて、フレンドリーに私たちを案内してくれました。まずはリハーサルホールに行くそう。
リハーサルホールでビデオ解説

まずはリハーサルホールでカタルーニャ音楽堂に関するビデオ解説を見ます。
英語のビデオですが映像だけで分かる部分もありますよ。
それにしてもすごい人!この人数でガイドツアーか~とちょっと尻込みしちゃいました。
夫いわくビデオの中では超有名な音楽家のインタビューもあったそうです。
誰だかさっぱり分からないと言うと「ないわー(⊙◞౪◟⊙)」という顔されてしまった(笑)
ビデオが終わると「ここからここまでの人たち、私についておいで!」と言われて、小グループごとにリハーサルホールを出ます。
全員で移動するわけじゃなくて良かった!
花模様のモザイクが美しい!ルイスミレーホール(休憩所)
次に見学したのはルイスミレーホール(Lluís Millet Hall)という名前の休憩室。
オルフェオ・カタラン合唱教会の創設者であったミレーに捧げられた部屋らしい。
吹き抜けの2階建てで、天井がめちゃくちゃ高いので開放感がありまくりです!大理石の床やランプも豪華!!
窓は全て花模様のステンドグラスで装飾されており、壁には高そうな絵がいくつかかかっています。

そし、一番の見どころはバルコニーの柱たちでしょう。
花模様のモザイクで華憐に装飾された柱たちは、女心も男心もがっちりわし掴みです!

映え写真もたくさん撮れますよ♪


豪華絢爛!コンサートホール正面の大階段
次の部屋に行く前に通りかかった大階段も、めちゃくちゃ豪華なものでした!
階段の手すりやランプには緻密な彫刻が施され、天井もぎっしり装飾されています。

淡いピンクやベージュなど薄い色を基調としているので目にも優しく、やり過ぎ感は無かったです。
これが金銀とかでギンギラギンだったら圧迫感ハンパないけど、さすが「花の建築家」と言ったところでしょうか。
可憐さと上品さの演出にかけては彼の右に出るものはいないですね!
それではメインの大ホールに向かいましょう!
ステンドグラスに息を呑む!コンサートホールの3階

ついに待ちに待った、コンサートホールにやって来ました!まずは3階席からの見学です。
入って一番に目を引くのは、立体的なステンドグラスのシャンデリア!! このステンドグラスの迫力と美しさには、思わず息を呑んでしまいました。


この緻密な装飾の素晴らしいこと!!作業が細かい!皆、ガイドさんの説明そっちのけ(ごめんなさい)で写真撮影に夢中でした。
このステンドグラスが自然光をホール全体に取り込んでいます。美しいだけじゃなく機能的なんですね!
ホール全体を見まわしてみましょう。ステンドグラスシャンデリアに天井のタイル装飾、散りばめられた花模様、窓のステンドグラス、花の形のランプ、ステージを取り囲む彫刻の数々など、どこを切り取っても絵になる空間です!


こんな素晴らしい一枚も撮れました。天井のステンドグラスと窓のステンドグラスの、夢の共演です(笑)

細部を見ていくと、彫刻やバラの装飾などの緻密さに驚かされます。


天井には、ベートーベンやショパン、ワーグナーなど、超有名音楽家たちの名前がモザイク画で書かれていました。彼らへの敬意を示しているんでしょうね。


客席も立派なもので、全538座席もあるそうです。こんな素晴らしいホールでコンサートやフラメンコショーを観れたら、感動で泣いてしまうかも!いや、でもきっと会場の美しさに見とれてコンサートに集中できないだろうから、ガイドツアーで良かったと思います(笑)


一番最後にホールを出たので、誰もいないホールで写真撮影をすることができました。綺麗な写真を撮りたければ、最後に出ていくといいですよ♪

ステージの彫刻も素晴らしい!コンサートホールホールの1階

さて最後にコンサートホールの1階から、ステージを間近で見学しましょう!
1階からだとあの素晴らしいステンドグラスを真下から見上げることができるんです!!

はあ~、どのアングルから見ても美しい・・・(ため息)この世のものとは思えません。
ステージを囲むように立派な彫刻が施されていて、ものすごく見応えがあります。


特に目を引いたのが、ステージの奥の壁に彫られている彫刻です。下半身はモザイク画、上半身は彫刻になっていて、18人の音楽のミューズが描かれています。


それぞれのミューズがバイオリンやフルート、ハープなどを持っていて、見比べるのが楽しかったですよ。それぞれ名前もあるのかな?
ここでも一番最後に出たので、誰もいないホールでいい写真を撮ることができました。
天井のステンドグラスがどれだけ光を集めているかが、よく分かる写真ですね。

これにて見学終了!このホールは時間通りに出ないといけないそうなので、誰もいないホールでさっと写真を撮ったら、とっとと出て行きましょう!
カタルーニャ音楽堂の外観

外観も美しいので、必見です!ぜひ見て回りましょう!壁画に彫刻、モザイクなど、外観も装飾でいっぱいです。
この柱の花模様のモザイクがとてもかわいらしい!

小窓がついてますが、昔はここがチケットオフィスとして使われていたそうです。想像してみてください・・・この小窓越しにチケットの受け渡しとか、超ファンシーですよね!
こんな立派な彫刻もありました。カタルーニャの守護聖人らしいです。

外観も美しいので必見です!ぜひ見て回りましょう!壁画に彫刻、モザイクなど、外観も装飾でいっぱいです。
この柱の花模様のモザイクがとてもかわいらしい!
おまけ:ひったくり事件を目撃!
余談ですがカタルーニャ音楽堂の目の前の広場には、こんな不思議な顔の像がありました。


斜めから見たら普通の顔なのに正面はめちゃくちゃ細い!
トリックアートみたいで面白いですね!!これも要チェックです!
さらに余談ですが私がこの像にきゃっきゃしてる間に、なんとひったくり事件があったみたいです。
夫が目撃したんですがなんでも西洋人の観光客二人組がカタルーニャ音楽堂の写真撮影に夢中になってる間に、走って来た二人組にスマホを奪われたそうです。
犯人は北アフリカ系(に見える)人たちで、逃げて行ったのを被害者の二人が追いかけてました。
なんか叫び声聞こえるな~と思ったらそんな事件があったんですね>< 皆さんも気をつけてください!!
差別でなく事実として、移民の人々がこうゆう事件を起こすことが多いそうです。
写真撮影などの際は周辺に十分に気をつけましょう。
私はスマホを首にかけるストラップ(下の画像の商品)を持参して撮影の時は首から下げてました。
まあ引きちぎられたら終わりですが少しの抑止力はあるかと思います。
ちなみに紐を外すとリングになって指にひっかけたまま操作できます。
スマホを使う時の落下防止になるのでとても便利。本当にオススメです!
でもこれを購入したからって、首からずっとぶら下げておくということはしないように!
使わない時はバッグにしまうのが鉄則ですよ!
スリやひったくりが心配なら携行品の補償がある海外旅行保険に入っておくといいでしょう。
年会費永年無料のクレジットカード「エポスカード」なら海外旅行保険が付帯していて、携行品補償も付いてます。
特に大事な病気・ケガの補償がとても充実してるのでオススメですよ。
海外旅行に行くなら絶対に持って行きたいクレジットカードです。
エポスカードについて詳しくは「エポスカードの海外旅行保険が評判良いけど1枚で十分?使い方や内容・口コミは?」の記事で読んでくださいね。
カタルーニャ音楽堂を見学する際の注意点
・ガイドツアーは時間厳守!ガイドツアーが始まると遅れての参加はできない。
・通常ガイドツアーの場合10歳未満の子供は無料だがチケットは必要。当日は年齢を証明する英文の身分証明書(パスポートなど)が必要
・カタルーニャ音楽堂は人気のコンサートホールであるため、イベントやリハーサルで急遽ガイドツアーの日程が変更されたり、特定の場所を見れなくなることがある。
・館内は禁煙。また館内での飲食は禁止。
・荷物を預けるロッカーやクロークルームなどはない。
カフェPalauでランチもオススメ!
入場方法の説明でも書きましたがカタルーニャ音楽堂にはカフェ「Palau」が併設されています。
アーチ型の天井や花模様の彫刻などモデルニスモ建築の雰囲気が素晴らしいカフェなので、ぜひランチやデザートに利用してみてくださいね。
ランチ時間にのぞいてみるとパニーニやピンチョス、タパス、マフィン、クロワッサンなどの軽食が色々ありました。
またハム、チーズ、パン、デザート、ドリンクのセットも提供しています。
名称:Cafe Palau
住所:C/ Palau de la Música, 4-6, 08003Barcelona
営業時間:9:00~24:00
ホームぺージ:https://www.palaumusica.cat/en/cafepalau
コンサートやフラメンコショーも必見!

カタルーニャ音楽堂はコンサートホールなので、随時音楽コンサートやフラメンコショーなどが開催されています。
世界遺産のコンサートホールでショーを観るなんてめったにできない体験だと思うので、興味がある方はぜひこの機会に参加されてください!
コンサートやフラメンコショーは公式サイトのこのページから予約することができます。
特に上図の「グラン・ガラ・フラメンコ」などが人気ですが、これらのショーはGetYourGuideから予約することも可能です。
ちなみにカタルーニャ音楽堂は装飾重視の造りであるがために、なんとステージが全く見えない席や、半分ほどしか見えない席があります。
なので安い料金の席には注意しましょう。
コンサートの際はドレスコードは特に指定されていませんが、やはりきっちりした格好で来る人がほとんどです。
正装とはいかないまでも女性はワンピース、男性はジャケットを着ていくと浮かないと思います。
サンダルや半ズボンとかはやめときましょう。
ヨーロッパは特にTPOに見合った服装を気にする人が多いので、夫(イタリア人)もよく「デートのときにそんな服着るな」とか私の服装に文句を言ってきます(笑)
カタルーニャ音楽堂の詳細
名称:カタルーニャ音楽堂
名称(スペイン語):Palau de la Música Catalana
住所:C/ Palau de la Música, 4-6, 08003Barcelona
チケットオフィス営業時間:9:00~15:30
ホームぺージ:https://www.palaumusica.cat/en
まとめ
カタルーニャ音楽堂は本当にため息が出るほど美しいコンサートホールでした。
これはもう装飾の洪水!!装飾の海に溺れる気分でした(笑)
ガウディの建築にもひけを取りません!
それにしても、「花の建築家」って異名ステキですよね♪ 私にも誰か異名つけてくれないかな~。
「花のブロガー」とか?
ちなみに入場チケットの予約はGetYourGuideやKlookからの予約が通常料金よりお得だしキャンセルもできるのでオススメです。
Klookは下記の友だち紹介ページから会員登録すると500円オフの割引クーポンをもらえますよ。
カタルーニャ広場周辺に宿泊するとカタルーニャ音楽堂へのアクセスが簡単です。
カタルーニャ広場付近のおすすめホテルは「立地最高!バルセロナ・カタルーニャ広場近くのおすすめホテル10選!」の記事をご参考に!
バルセロナの立地・コスパが良いオススメのホテルについては、下記記事にまとめています。
コメントする