グエル公園のチケット予約(必須!)方法と入場料。無料入場する方法は?

バルセロナ旅行に来て、グエル公園に行かない人ってまずいないんじゃないでしょうか?
グエル公園はバルセロナ屈指の天才建築家アントニ・ガウディが造った公園で、世界遺産にも登録されています。
バルセロナではサグラダファミリアに次ぐ目玉スポットなので、毎日大勢の観光客で混み合っています。
そんなグエル公園にスムーズに入場するには、早めのチケット事前予約が必須!
私自身ギリギリに予約して、希望の時間のチケットが取れませんでした。
この記事ではグエル公園のチケットの種類・料金や予約方法などについて詳しく解説したいと思います。
ちなみに公式サイトからチケットを購入すると外国語なので大変ですが、旅行予約サイトのKlookからなら日本語でチケットを事前予約できて簡単です。
Klookに下記の友だち紹介ページから会員登録すると、500円分の割引クーポンをもらえますよ。
Klookについても「日本語で予約購入する方法」の項目で詳しく説明しています!
1. グエル公園のチケットと入場料。予約は必要?
>1-2.チケットの事前予約は必須!
2. グエル公園の無料ゾーンと有料ゾーンとは?早朝に行くと無料入場できる!?
>2-1.無料ゾーンと有料ゾーンとは?
>2-2.有料ゾーンに入るべき?
>2-3.早朝の開園時間前に行くと無料?
3. グエル公園のチケット事前予約方法(公式サイト)と注意点
>3-1.チケット予約の際の注意点
4. グエル公園のチケットを日本語で予約購入する方法
5. グエル公園の行き方と入場方法
>5-1.グエル公園の入場方法
6. 所要時間、営業時間とおすすめの見学時間帯
7. グエル公園の基本情報
8. まとめ
グエル公園のチケットと入場料。予約は必要?

グエル公園のチケットには、次のような種類があります。
・グエル公園ガイドツアーチケット
・グエル公園+ガウディの家博物館チケット
・プライベートガイドツアー付きチケット
・10~30人の団体用チケット
それでは、料金と詳細を説明していきましょう。
Park Güell Visit(グエル公園チケット)
ほとんどの方はこの通常チケットを買うと思います。
一般料金 | 18ユーロ |
子供料金 | 0歳~6歳:無料、7歳~12歳:13.50ユーロ |
シニア料金 | 66歳以上:13.50ユーロ |
Park Güell Guided Tour(グエル公園ガイドツアー)
一般料金 | 35ユーロ |
子供料金 | 0歳~6歳:無料、7歳~12歳:30.50ユーロ |
シニア料金 | 66歳以上:30.50ユーロ |
備考 | 団体ガイドツアー。25人以下の団体でガイドと一緒に回る |
ガイドツアーの言語 | カタルーニャ語、スペイン語、英語、フランス語 |
ガイドツアーの時間 | 約50分 |
Park Güell visit with Gaudí House Museum(グエル公園+ガウディの家博物館)
グエル公園+グエル公園内にある「ガウディの家博物館」の入場チケットです。
一般料金 | 24ユーロ |
子供料金 | 0歳~6歳:無料、7歳~12歳:19.50ユーロ |
シニア料金 | 66歳以上:19.50ユーロ |
Private tour(プライベートガイドツアー)
記事改稿時現在(2025年5月)、プライベートガイドツアーは実施されていません。今後再開されたらまたここでお知らせします。
一般料金 | 46ユーロ |
子供料金 | 0歳~6歳:無料、7歳~12歳:43ユーロ |
シニア料金 | 66歳以上:43ユーロ |
備考 | 2~6人で予約できるプライベートガイドツアー |
ガイドツアーの言語 | カタルーニャ語、スペイン語、英語、フランス語 |
ガイドツアーの時間 | 約50分 |
Park Güell Group Visit(グエル公園団体チケット)
ほとんどの方は9人以下だと思うのでこのチケットを買う機会はないでしょう。
必要な方は公式サイトの「Organized groups」のページで手順などをご確認ください。
料金 | 要問合せ |
備考 | 8人~30人の団体向けチケット。予約前に公式サイトの「New User Sign Up」への登録が必要 |
チケットの事前予約は必須!当日券は買えない場合も

「チケットの事前予約は必要か?」という質問をよく見かけますが、絶対に予約した方がいいです!
グエル公園は非常に混むので、30分ごとに400人までという入場制限がかけられています。
なので入場チケットは必ず時間指定です。
予約せずに当日券を買おうとするとハイシーズンの際には数時間待つことになったり、当日のチケットが買えない場合もあります。
私自身、チケットを前日に予約しようとしたところ、なんと夜の18時以降しか空いてませんでした。
結局予約せずに早朝に訪問して、スタッフに相談したところ「とりあえず19時のチケットを券売機で買ってもらって、混雑してなければ今入れる」と言われました。
結果としては朝のうちに入れましたが、本当に運が良かったと思います。
ちなみに見学を終えて12時頃に公園を出たんですが、当日のチケットがすでに売り切れたようで、券売機が使えないようになっていました。
せっかくバルセロナまでやって来てグエル公園に入場できないというのは悲しすぎるので、早めにチケットを予約しておきましょう。
チケットは3カ月先まで予約できるようになっています。
ただし「無料ゾーン」のみの見学で良いという方はチケットを買う必要がありません。
詳しくは次のセクションで説明します!
グエル公園の無料ゾーンと有料ゾーンとは?早朝に行くと無料入場できる!?
無料ゾーンと有料ゾーンとは?
グエル公園には、無料で入れる「無料ゾーン」と、チケットを買って入場する「有料ゾーン(モニュメンタルエリア)」があります。
グエル公園は19ヘクタールもの敷地を誇る広大な公園ですが、その9%に当たる1.7ヘクタールのみが有料ゾーンです。

上図の赤で囲った部分が有料ゾーンになります。
「残り91%のエリアに無料で入れるならチケット必要ないじゃん!」と思われるかもしれないですが、残念ながらそうはいきません。
なぜかというと、そのわずか9%の中にほとんど全ての見どころが集中しているからです。
有料ゾーンに入るべき?
有名なモザイク装飾の作品たちは、無料ゾーンにはほとんどありません。
人気スポットのモザイクのトカゲ像も有料ゾーン内です。
有料ゾーンと無料ゾーン内の見どころは以下。
・無料ゾーン:ガウディの家博物館、ゴルゴダの丘、トゥリアス邸など

グエル公園のシンボルであるモザイクのトカゲ像

無料ゾーン内の石造りの高架橋
観光客が「ぜひとも見たい!」と思い描いているものはほぼ全て有料ゾーン内にあるので、有料ゾーンへの入場は必須です。
せっかく高い航空券代を払ってバルセロナまで来たのに、18ユーロをケチって有料ゾーンに入らないというのはあまりにももったいないですよ。
更には、予約したチケットでアルフォンスX(AlfonsX)駅から出ているシャトルバスに乗れるので便利です(2025年5月現在は運休中)。
早朝の開園時間前に行くと無料?
以前は早朝の開園前に行くと有料ゾーンに無料入場できましたが、残念ながら現在はその制度が無くなっています。
現在は近隣の住民やバルセロナ市民の方のみ、早朝に無料入場できます。
ガイドブックやブログなどでよく「早朝は無料で入れる!」などと紹介されていますが、古い情報なので気をつけてくださいね。
グエル公園のチケット事前予約方法(公式サイト)と注意点
それではグエル公園の公式サイトからチケットを事前予約購入する方法を説明していきます。
英語やスペイン語などの表示になり、日本語表示はできないのでそれが難しいと思う方はKlookやGetYourGuideで買うことをオススメします。
>Klook グエル公園チケット
>GetYourGuide グエル公園入園チケット(クーポンコード【NICOLENA】利用で5%オフ!)
それでは公式サイトからの購入方法に戻りましょう。
まずは公式サイトのチケット購入ページにアクセスしてください。
①チケットの選択

まずはチケットを選択します。ほとんどの人はガイドツアーでなく通常チケットを予約すると思うので、通常チケットで進めていきますね!
上の画像の一番左にある「Park Güell Visit(グエル公園チケット)」の「BUY」をクリックしましょう。
②チケットのタイプと枚数を選択
次はチケットのタイプ(一般、子供など)と枚数を選択します。

一般チケットや子供チケット、シニアチケットなどがあるので、必要なチケットの枚数を選びましょう。
▼ボタンをクリックすると枚数を選択できます。枚数を入れたら「Next」ボタンをクリック。
②Children from 0 to 6:0歳~6歳の子供
③Children from 7 to 12:7歳~12歳の子供
④Over 65:66歳以上
⑤Targeta rosa Reduida:ピンク割引カード保持者(地元住民のみ)
⑥Targeta rosa card:ピンクカード保持者(地元住民のみ)
⑦People with disabilities:障害者
⑧Acco. people with disabilities:障害者の付き添い
チケット選択欄の下には、次の注意点が記載されています。
⑩割引料金のチケット(子供料金、66歳以上、障害者など)を買う場合は年齢や障害などを証明するID(パスポートなど英文のもの)が当日必要
⑪合計料金が0円になるような予約はできない。そのような予約をしたい方はVisitor Attention Serviceに連絡が必要。
⑫身体障害者の方や足の不自由な方は、「parkguell@bsmsa.cat」に連絡するとそれに応じた見学プランを案内してもらえる
③訪問の日時を選択
次は訪問日時の選択です。
下図のカレンダーが出てくるので、まずは希望の日にちを選択します。

日にちを選択したら次は希望の入場時間を選びます。
時間帯一覧が表示されるので、希望の時間をクリックしましょう。

各時間帯の右側にある棒グラフはチケットの残数を表していて、「緑:たくさん残っている」「オレンジ:少し残っている」「赤:残りわずか」という意味。
時間帯を選択したら「Next」をクリックします。
ちなみに「Next」ボタン左側の「Times:」の欄には、次の注意事項が記載されています。
・ガイドツアーの場合は予約時間の数分前までに集合場所に来るように
・グエル公園の営業時間は7時~22時。窓口でのチケット販売時間はシーズンによって異なる
・営業時間外に無料入場できるのは地元住民のみ
・公園の有料ゾーン内に外灯はないため太陽光がある時間帯に来ることを推奨
④個人情報入力画面
個人情報を入力するページに進みます。
まずは画面上部の欄で選択したチケットの内容を確認しましょう。
入場日時やチケットの種類など、間違いが無いかしっかりチェックして下さい。

間違いが無ければ、上図の下部の欄で個人情報を入力します。

上図の※のベージュ色の欄のみが必須項目なので、それ以外の欄は入力しなくて大丈夫です。
②Surname:苗字
③Country:居住国
④Telephone:電話番号
⑤E-mail:メールアドレス
⑥Confirm e-mail:確認用メールアドレス(⑤のメールアドレス繰り返し)
個人情報入力欄の下部に下図のような入力欄が出てくることがありますが、これはアンケートなので回答しなくても大丈夫です。

一番下まで進むと利用規約の同意欄があります。

利用規約の同意にはチェックを入れる必要がありますが、その下のメルマガ登録は任意です。
→規約に同意するにチェック
⑧ I wish to receive ~ the rest of BSM businesses.
→メルマガ登録。希望するならチェックを入れる
個人情報を入力して、必要事項にチェックを入れたら「Pay」をクリックして支払い画面に進みましょう。
⑤クレジットカード情報の入力
ここからはクレジットカードでの支払いについてです。
ちなみに支払い後のキャプチャは私たちが実際にチケットを予約した際のものなので、料金などは当時のものになっています。
予約方法の流れは当時も現在も同じなのでご心配なく。
それではカード情報を入力していきましょう。
使えるカードはVISA、MasterCard、Amexのみ。JCBは使えません。

②Expiry:有効期限(月/年)
③Security Code:セキュリティコード。カードの裏面にある番号の下3桁。
④Cardholder Name:カード名義人
全て入力したら「PAY NOW」をクリックし、決済します。
クレジットカードの本人認証サービスに登録している場合は、次のような認証画面が表示されます。

ここで認証サービスのIDとパスワードを入力して「送信」をクリックします。
なお、本人認証サービスに登録していないと拒否される場合があるようなので、あらかじめカードの本人認証サービスに登録しておいた方がいいかもしれません。
ちなみに楽天カードで決済しようとしたら、拒否されました。
「学生・主婦でも持ちやすい系のカード」は拒否されやすいのかもしれません。
ライフカードは大丈夫でしたよ。
拒否されると次のような画面が表示されます。

⑤支払いの通貨の選択
カードが通ったら、支払いの通貨を選択する画面が出てきます。
円払い(右側)かユーロ払い(左側)かを選択できるので、好きな方を選びましょう。
どちらを選んでもそんなに変わりません。
丸いボタンをクリックすると選択できます。

選択したら「PAY NOW」をクリックします。
⑤注文完了画面

支払いが完了すると、この画面が出ます。
この画面の予約番号(Reserv. number)を必ず控えておきましょう。
すぐにメールでPDFのチケットが届くはずですが、万が一メールがこなくてグエル公園に問合せをする場合はこの予約番号が必要になります。
⑥メールで送られてくるチケットの確認
メールでPDFチケットが送られてくるので、確認しましょう。

当日はこの電子チケット上のQRコードを読み込んで、入場となります。
チケットは印刷する必要はありません。スマホ上のチケットのQRコードを読み込んで入場できます。
もしメールが届かなければ「parkguell@bsmsa.cat」にメール連絡して問い合わせましょう。
チケット予約の際の注意点
・基本的に予約したチケットのキャンセル・変更は不可(不測の事態の際はケースバイケースで判断)
・予約した時間から30分を過ぎると入場できない
・有料ゾーンを一度出ると、再入場はできない
・14歳未満は大人の同伴がないと入場できない
・ガウディの家博物館の入場は通常チケットに含まれない
・入場料無料の子供などもチケットを予約する必要がある
・無料チケットや割引チケットを購入する方は、年齢・障害などを証明する公的書類(英文のもの)が必要
・印刷したチケットは、QRコード部分を傷つけたり折り曲げたりしないように注意。
・チケットはアルフォンスX(AlfonsX)駅からのシャトルバス(Bus Guell)代も含む(2025年5月現在は運休中)
グエル公園のチケットを日本語で予約購入する方法!ツアーで行くと簡単!
公式サイトの場合購入もサポートも英語やスペイン語なので、日本語で予約したいという方には旅行予約サイトで購入するのがオススメです。
日本語で購入できるだけでなくサポートも日本語なので、安心して利用できるでしょう。
オススメがKlookやGetYourGuideで販売している入場チケット。
>Klook グエル公園 入園チケット
>GetYourGuide グエル公園入園チケット
GetYourGuideはクーポンコード【NICOLENA】利用で5%オフになりますよ!
専用リンクからの遷移必須なので上記リンク先ページから予約画面に進み、クーポンコードを入力してください。
Klookは下記の友だち紹介ページから会員登録すると500円分の割引クーポンをもらえてお得です!
またガイドツアーの場合は公式サイトからの予約だと日本語ガイドを選べないですが、現地オプショナルツアーなら日本語ガイド付きツアーを予約できます。
「グエル公園 + サグラダファミリア」を日本語ガイドと一緒に回る半日ツアーが人気です。
個人で見学するとサグラダファミリアとグエル公園を半日で回るのは難しいですが、ツアーなら効率的に短時間で両方楽しめます。
グエル公園の行き方と入場方法。バスが便利!
グエル公園の行き方と入場方法を解説しましょう。
ちなみに私たちは地下鉄バルカルカ(Vallcarca)駅から徒歩で行ったんですが、坂道をずっと歩くことになりすごく大変だったので、この方法はオススメしません。
他の方法としては、「地下鉄+公共バス」「公共バスのみ」「乗り降り自由な観光バス」などがあります。
交通機関 | 説明 |
---|---|
地下鉄+公共バス | 地下鉄3号線(L3)のLesseps駅から公共バス(116番 or 24番)に乗り換え |
公共バス | カタルーニャ広場から公共バス24番でアクセス |
乗り降り自由な観光バス | 主要スポットを回る観光バス。「バルセロナ・バス・ツーリスティック |
シャトルバス | 地下鉄アルフォンスX駅からシャトルバス「バスグエル」に乗る。現在(2025年5月改稿時)運休期中。 |
グエル公園の行き方の説明の前に、入口について説明しましょう。
グエル公園の有料ゾーンには下図の赤線で囲った3つの入口と、青線で囲った出口があります。

入口 | 説明 |
---|---|
Carretera del Carmel | 上図のAの入口。バス24番や乗り降り自由な観光バスでアクセスできる。 |
Carrer Olot | 上図のBの右側にある入口。正面玄関。 |
Av. del Santuari de Sant Josep de la Muntanya | 上図のCの入口。バス116番でアクセスできる。 |
地下鉄と公共バスでアクセス

地下鉄+公共バスで行く場合、地下鉄3号線(L3)のレセップス(Lesseps)駅から116番もしくは24番のバスに乗ります。
①地下鉄Lesseps駅まで行く
②Lesseps駅前のバス停「Gran de Gràcia – Lesseps(停留所番号:1116)」から116番(「La Salut」行き)に乗る。
③バス停「Arnold Schönberg – Av del Coll del Portell(停留所番号:1989)」で下車。
④バス停から西(C)の入り口「Av. del Santuari de St. Josep de la Muntanya Entrance」まで徒歩約6分
※バスの所要時間:乗車時間3分ほど(3駅乗車)
※運行頻度:平日の日中は1時間に6~7本、土日は1時間に2~3本ほど運行
①地下鉄Lesseps駅まで行く
②Lesseps駅前のバス停「Gran de Gràcia – Lesseps(停留所番号:1116)」から24番(「El Carmel」行き)に乗る。
③バス停「C N Catalunya – Park Güell (停留所番号:1223)」で下車。
④バス停から東(A)の入り口「Carretera del Carmel」まで徒歩約5分
※バスの所要時間:乗車時間9分ほど(7駅乗車)
※運行頻度:平日の7~19時は5~7分ごと、土日祝の9~21時は7分ごとに運行
①バス停「Gran de Gràcia – Lesseps」 ②バス停「Arnold Schönberg – Av del Coll del Portell」 ③バス停「C N Catalunya – Park Güell」
公共のバスの路線や時刻表については、市バス公式サイトで確認してみてくださいね。
カタルーニャ広場から公共バスでアクセス

乗り換えが面倒という方は、カタルーニャ広場周辺に泊まっているならカタルーニャ広場からバス一本でアクセスすることもできます。
②バス停「C N Catalunya – Park Güell(停留所番号:1223)」で下車
③バス停から東(A)の入り口「Carretera del Carmel」まで徒歩約5分
※バスの所要時間:乗車時間24分ほど(16駅乗車)
※運行頻度:平日の7~21時は5~7分ごと、土日祝の9~21時は7分ごとに運行
このバスはカサミラやカサバトリョがあるグラシア通りからも乗れます。
①バス停「Pl Catalunya – Rambla Catalunya」 ②バス停「C N Catalunya – Park Güell」
乗り降り自由な観光バスでアクセス

乗り降り自由な観光バスなら、グエル公園だけでなくサグラダファミリアやカサミラ、カサバトリョを含む有名観光スポットを簡単に回れます。
代表的な観光バスは「Barcelona Bus Turístic(バルセロナ・バス・ツーリ スティック)」と「Barcelona City Tour(バルセロナ・シティ・ツアー)」の2種類。
どちらのバスも公園の東側(A)の入口「Carretera del Carmel」近くに停まります。
どちらも2階建てのバスで、2階はオープンデッキになっているのが嬉しいところ!
日本語オーディオガイドも付いてきます。
路線はサグラダファミリアやグエル公園、カサミラ、カサバトリョ、サンパウ病院、カンプノウ、ミロ美術館、モンジュイックの丘なども通り、主要スポットをほぼすべてカバーしています。
料金は1日チケットが33ユーロ、2日チケットが44ユーロです。
公式サイトでも購入できますが、日本語で購入したければ旅行予約サイトのGetYourGuideからの購入がオススメ。
シャトルバス「バス・グエル」でアクセス
※記事改稿時現在(2025年5月)、バス・グエルは運休となっています。運行再開時はここでお知らせします。
シャトルバス「BUS GÜELL(バス・グエル)」で行くのが一番オススメです。グエル公園のチケットにこのシャトルバスも含まれるので、バス料金はかかりません。乗り方は以下。
②駅のPlaça d’Alfons el Savi出口から外に出る
③出口の階段を上り、左へUターンすると前方に青いシャトルバスが見える
④チケットを見せて乗車する
駅からグエル公園まではバスで約10分で、7分間隔で運行しているのでとても便利です。
グエル公園のチケットを予約してない方はこのバスを利用できないので、他の方法で行きましょう。
サグラダファミリアからのアクセス
サグラダファミリアを観光した後にグエル公園に行く方も多いと思うので、サグラダファミリアからの行き方も説明しましょう。
バスで行くこともできますが、バス停まで少し歩くのでタクシーの方がオススメです。
タクシーだと約10~15分程度で、10ユーロ前後。
公共交通機関を使う場合は、地下鉄や市バスでアクセス可能です。コミコミの所要時間は30分ほど。
②バス停「Praga – Rda Guinardó (停留所番号:3162)」からV19番(「Pl. Alfonso Comín」行き)に乗る
③バス停「C N Catalunya – Park Güell(停留所番号:1223)」で下車
④東(A)の入口「Carretera del Carmel」まで徒歩5分ほど歩く
※バスの所要時間:乗車時間19分ほど(9駅乗車)
※運行頻度:平日の7~21時は5~6分ごと、土日祝の9~21時は7分ごとに運行
サグラダファミリアの見どころやチケット予約方法は、下記の記事にまとめています。
グエル公園の入場方法

チケットを予約してきた方はそのまま入場口から中に入ってください。
当日券が必要な方はチケット売り場に先に行きましょう。
当日券は以前は地下鉄レセップス駅とバイカルカ駅にある自動券売機でも売られていましたが、現在はこれらの駅では購入できないのでご注意ください。
入場口にはゲートがあり、係り員が立っているのでスマホ上の電子チケットを見せて入場しましょう。
公園内の地図もゲートでもらえます。
西側のBや正面玄関Cの入口から入場する場合は「お菓子の家→大階段(トカゲの像)→列柱→ラ・ナトゥーラ広場」という風に、下から上に進んで行くのがオススメです。
東側のAから入場する場合は、下から上でも上から下でも、どちらでもいいと思います。

ラ・ナトゥーラ広場の波打つベンチ
グエル公園の見どころについては、下記の記事に詳しくまとめています。
グエル公園の時間。所要時間、営業時間とおすすめの見学時間帯は?
グエル公園観光の所要時間は?
グエル公園観光の所要時間はだいたい以下が目安です。
・無料ゾーン:約30分~1時間
なのでコミコミの所要時間は1時間半~2時間ぐらい。
ちなみに一度入場すると、時間制限なしで公園内を楽しめます。
グエル公園の敷地は広大なので、無料ゾーンを含めて全部回ろうとすると半日ほどかかります。
時間がある方はそれでもいいと思いますが、そうでない方は無料ゾーン内の行きたい場所を絞っておきましょう。
無料ゾーン内の人気のスポットと言えば、パノラマスポットの「カルヴァリーの丘」やガウディがかつて住んでいた「ガウディの家博物館」ぐらいでしょう。

カルヴァリーの丘
グエル公園の営業時間は?
グエル公園の営業時間はシーズンごとに異なります。2025年の営業時間は下記です。
期間 | 営業時間 |
---|---|
1/1~2/7 | 9:30~17:30 |
2/8~3/29 | 9:30~18:00 |
3/30~6/30 | 9:30~19:30 |
7/1~8/31 | 9:00~19:30 |
9/1~10/25 | 9:30~19:30 |
10/26~12/31 | 9:30~17:30 |
グエル公園の観光におすすめの時間帯は?
グエル公園の観光にオススメの時間帯は、ズバリ早朝です!
10時を過ぎるとツアーの団体客などがやって来て、すごく混雑します。
空いている時間帯にゆっくり観光したいなら早朝に入場しましょう。
開園と同時ぐらいに入場すると人が少ない中でまったり公園を堪能したり、写真撮影をすることができます。
グエル公園の基本情報
グエル公園詳細
名称: Park Güell
住所: 08024 Barcelona, Spain
電話番号:+34 934 091 831
メールアドレス: parkguell@bsmsa.ca
ホームページ:https://parkguell.barcelona/
グエル公園の公式アプリについて
私がグエル公園を観光した際はグエル公園公式の無料アプリがあり、とても便利でした。
グエル公園の見どころガイドや地図などを見れて、音声ガイドを聞くこともできます。
一時システム改修中で使えなくなっていましたが、現在(2025年5月記事改稿時)はダウンロード不要でWeb上で使えるようになっています。
ただ地図などの情報が一部アップデートされていないのかな?と感じることもあるので、ご利用の際は注意してくださいね。
無料Wi-Fiが便利!
グエル公園の有料エリア(モニュメンタルエリア)内では、無料Wi-Fiが提供されています。
上記のアプリもWi-Fiで問題なく使えるでしょう。
まとめ
私が前日に予約しようとして夜18時以降のチケットしか空きが無かった時には、マジ泣きするかと思いました。
結局、現地でスタッフに相談して朝のうちに入場できましたが、こんなラッキーなことはなかなか無いと思います。
皆さんは私の二の舞にならないようにぜひとも早めに予約して、チケットを確保して下さいね!
公式サイトだとチケット購入もサポートも外国語なので、不安なら旅行予約サイトのKlookやGetYourGuideから日本語で購入するのも一つの手です。
>Klook グエル公園チケット
>GetYourGuide グエル公園入園チケット(クーポンコード【NICOLENA】利用で5%オフ)
Klookに下記の友だち紹介ページから会員登録すると、500円分の割引クーポンをもらえてお得ですよ。
また現地オプショナルツアーを利用すれば短時間で効率的に回れます。
人気なのが「グエル公園 + サグラダファミリア」を日本語ガイドと一緒に回る半日ツアー。
>Klook バルセロナの現地ツアー一覧
>GetYourGuide バルセロナの現地ツアー一覧
>KKday バルセロナの現地ツアー一覧
はじめまして。
バルセロナの有用な情報を有難うございます。
御サイトにも掲載されている公式サイトから
グエル公園のチケットの予約しようとしましたが、
以下の理由でできませんでした。
支払いページでは
VISAのカード番号の他、3桁のセキュリティコードなど
全ての情報をインプットし、「次へ」をクリックすると
携帯電話に「ワンタイムパスワード」が届き、
それをPC画面上の空欄にインプットすると支払い手続き完了、、、
というのが、今までの決済のパターンで、この手続きで
今までフライトやその他の予約など問題なくできていました。
しかし今回は、携帯電話に届いたワンタイムパスワードを送信した後に
さらに4桁の「銀行のパスワード」を求められました。
そんな番号聞いたこともないし使ったこともありません。
その予約サイトからは、
「パスワードがわからなければ銀行のその番号に関する情報をダウンロードしろ」
といったメッセージが添えられていました。
この4桁の暗証番号とは何なのでしょうか。存在するのですか?
クレジットカードの暗証番号のように銀行から送られてくるものでしょうか?
銀行のサイトから何かダウンロードする必要があるのですか?
チケットの予約決済にそんな番号が必要なのですか?
御サイトや他のサイトを見ても、2つ目のパスワードが必要とは書かれてないのですが。
公式サイトからアクセスしましたが、
予約時にはカード情報も全て送信したため、
誤情報だったり誤操作されないかと心配です。
何か情報をご存知でしたら教えていただければ有難いです。
エリカさん
コメントありがとうございます!
「銀行のパスワード」ということですが、クレジットカードのピンコード(暗証番号)やカード会社の二段階認証(3Dセキュア)のパスワードのことではないでしょうか?
「銀行の番号に関する情報をダウンロード」とはなんのことですかね…。
その際のメッセージ内容をコピペで教えてもらえれば調べることもできるので、差支えなければ教えていただけませんか?
もちろんカード番号とか個人情報は伏せた上で(*^-^*)
長くなりそうなら、問い合わせフォームから送っていただければメールで返信させていただきます。
ちなみに私がグエル公園の予約をした際は楽天カードでの支払いができなかったので、カードによっても多少違いがありそうです。
銀行系カードなら確実かと思います。
海外サイトでのお支払いって公式サイトでもすごく不安ですよね。
できる限りお力になれればと思います!