グエル公園の行き方と見どころ!トカゲ、お菓子の家などガウディワールド全開!

バルセロナに行くなら、グエル公園は必見!
グエル公園はバルセロナが誇る天才建築家アントニ・ガウディが建設した公園で、バルセロナ観光の目玉スポットの一つです。世界遺産にも登録されています。
グエル公園は広大な敷地を持つので、見どころもたくさん!特にグエル公園のシンボルであるトカゲの像や、お菓子の家などはTVやネットなどで見たことがある方も多いと思います。
この記事では私が実際にグエル公園を観光した経験を元に、グエル公園の行き方と見どころ、無料ゾーン・有料ゾーンの違い、注意点など観光に役立つ情報をまとめています。
1. グエル公園はガウディが造った世界遺産の公園!
2. グエル公園の無料ゾーンと有料ゾーンとは?
3. グエル公園の行き方と入場方法
4. グエル公園有料ゾーンの見どころ
5. グエル公園無料ゾーンの見どころ
6. グエル公園見学の注意点
7. グエル公園のお土産
8. グエル公園観光の所要時間や営業時間は?
9. グエル公園の基本情報
10. まとめ
グエル公園はガウディが造った世界遺産の公園!

グエル公園(Park Güell)は、元々は高級住宅街になる予定でした。グエル伯爵がガウディに住宅街の建設を依頼し、1900年に建設が始まります。
当初は60軒の住宅の建設を予定していましたが、問題が山積みで、結局売れたのは3軒のみ。しかも3軒の中にはグエル家とガウディ家が買った家が含まれるので実質売れたのは1軒です。
その後工事が中止され、1922年からはバルセロナ市に管理が一任されました。当初の建設プランは失敗に終わりましたが、現在は美しい公共公園および文化遺産として世界中の人々に愛されています。1984年にはアントニ・ガウディ作品群として世界遺産に登録されました。
私と主人も実際に行ってみて、まるで童話の中のようなメルヘンな世界観にほれぼれしちゃいました!ダイナミックな波打つベンチや石造りのエレガントな回廊、モザイクの装飾など、芸術性・独創性の高さには「さすがガウディ!」という感想しか出てきません。
そんな素晴らしいグエル公園について、しっかりレポートしていきたいと思います!
まずは下記動画で雰囲気をお楽しみください↓
グエル公園の無料ゾーンと有料ゾーンとは?
まず最初に知っておきたいことが一つ。グエル公園には、無料で入れる「無料ゾーン」と、チケットが必要な「有料ゾーン(モニュメンタルエリア)」があるんです。

上図の赤で囲った部分が有料ゾーン。無料エリアが大部分を占めますが、トカゲの像やお菓子の家、波打つベンチなど、メインの見どころは有料ゾーンに集中しているので、チケットは必須です。
有料ゾーンの入場チケットは絶対に事前に予約しておきましょう!
というのも、グエル公園は大人気スポットで非常に混み合うため、時間ごとの入場人数制限がかけられています。そのためチケットは必ず日時指定付き。
当日券を買おうとすると、入場まで数時間待ちになったり、最悪売り切れになる場合もあります。私自身、チケットを前日に予約しようとしたら、夜18時以降しか空いてませんでした。
なので希望の日時に入場したければ、前もってチケットを予約しましょう!
チケットの予約方法については「グエル公園のチケット予約(必須!)方法と入場料。無料入場する方法は?」の記事で読んでください。
グエル公園の行き方と入場方法。シャトルバスが便利!
グエル公園にはシャトルバス「バス・グエル」、地下鉄 + バスなどの方法でアクセスすることができます。
私たちは地下鉄バルカルカ(Vallcarca)駅から徒歩で行きましたが、坂道がずっと続きすごく大変だったので、この方法はオススメしません。
オススメのアクセス方法を順にご紹介していきます!
シャトルバス「バス・グエル」でアクセス
シャトルバス「BUS GÜELL(バス・グエル)」が一番簡単で、オススメです。グエル公園のチケットにこのシャトルバス代も含まれるので、チケットを見せたら乗れます。乗り方は以下。
②駅のPlaça d’Alfons el Savi出口から外に出る
③出口の階段を上り、左へUターンすると前方に青いシャトルバスが見える
④チケットを見せて乗車する
バスに乗って約10分でグエル公園に着きます。7分間隔で運行しているのでとても便利。バス乗り場の詳しい位置は下の地図で確認してください。
1.バス・グエル乗り場 2.地下鉄アルフォンスX駅
なお、グエル公園のチケットを予約してない方はこのバスを利用できないので、下記の方法のどれかで行きましょう。
地下鉄と市バスでアクセス

2番目にオススメなのが、地下鉄3号線のレセップス(Lesseps)駅から116番のバスに乗る方法。
②レセップス駅前のバス停「Gran de Gràcia – Lesseps」から116番に乗る。
③バス停「Arnold Schönberg – Av del Coll del Portell」で下車。
④バス停から西側の入口まで徒歩3分ほど歩く。
駅からバスに乗って約6分間、5駅で着きます。バス停の位置は下記の地図で確認して下さい。
1.バス停「Gran de Gràcia – Lesseps」 2.地下鉄レセップス駅
公共のバスのルートについては、市バス公式サイトで見てみてくださいね。ページ左側にある路線番号にチェックを入れると、地図上でルートを表示してくれます。
カタルーニャ広場から市バスでアクセス

乗り換えが面倒という方で、カタルーニャ広場近くに泊まっているならカタルーニャ広場からバス一本で行くこともできます。
②バス停「Ramiro de Maeztu – C N Catalunya」で下車。
③東側の入口まで徒歩2分ほど歩く。
約32分、16駅ほどで着きます。バス停の位置は下の地図で確認して下さい。
1.バス停Pl Catalunya – Rambla Catalunya」 2.カタルーニャ広場
サグラダファミリアからグエル公園へのアクセス
サグラダファミリアを観光した後にグエル公園に行く方も多いと思うので、サグラダファミリアからの行き方も説明しましょう。
市バスに乗る方法とタクシーで行く方法がありますが、タクシーの方が速くて簡単なのでオススメ。タクシーは約10分程度で、10ユーロ弱です。
市バスでの行き方は以下。ちょっと歩くし時間がかかります。
②V19のバスに乗る
③「Ramiro de Maeztu – C N Catalunya」で下車
④西側の入口まで徒歩3分ほど歩く
合計30分ほどかかるので、時間が無い人はタクシーで行きましょう。
サグラダファミリアの見どころやチケット予約方法は、下記の記事にまとめています。
グエル公園の入場方法
グエル公園有料ゾーンの入口は4か所あります。下の画像で位置を確認してください。

上図について、
・☆マーク(黄色で囲った箇所):チケット売り場
です。
バス・グエルと116番・V19のバスの場合は上図の入口①が一番近く、24番のバスで来る場合は上図の入口②が近いです。
当日券が必要な方はまずチケット売り場に行って下さいね。
なお、当日券は地下鉄レセップス駅とバイカルカ駅にある自動券売機でも売られているようです。
入場口のゲートに係り員が立っているので、スマホ上の電子チケットもしくは印刷したチケットを見せて、入場しましょう。公園の地図もゲートでもらえます。

それでは、次のセクションから有料ゾーンと無料ゾーン内の見どころを順にご紹介していきます!
グエル公園有料ゾーンの見どころ。トカゲ、お菓子の家などとってもメルヘン!
まずは、下の地図を見て下さい。オレンジの番号が見どころ、赤い番号が入口の位置です。
①守衛の家 ②管理人室 ③大階段(トカゲ像) ④列柱ホール(市場) ⑤中央広場(ラ・ナトゥーラ広場) ⑥洗濯女(ブガデラ)の回廊 ⑦学校(グエル邸)
【無料ゾーン見どころ】
⑧カルヴァリーの丘 ⑨石造りのヤシの木 ⑩ガウディの家博物館 ⑪高架橋
有料ゾーンは入口①から入る方が多いと思いますが、その場合は見どころ① → ⑦まで数字の順に進むとスムーズです。有料ゾーンを一度出ると再入場はできないので、気をつけて下さいね。
見どころ①守衛の家&②管理人室(お菓子の家)

見どころ「①守衛の家」と「②管理人室」は、童話「ヘンゼルとグレーテル」に出てくるお菓子の家をイメージして造ったと言われています。カタルーニャ出身の有名画家であるダリも、「まるでタルト菓子のようだ」と評価しています。

守衛の家

管理人室
本当に童話の中から飛び出してきたようなメルヘンな外観ですね!てっぺんにポンとのっている赤くて丸い装飾はまるで苺のよう。粉砕タイルで装飾されており、細部までこだわりが見られます。

屋根の模様がすごく可愛らしい!
守衛の家の内部は現在バルセロナ市歴史博物館として使われています。でも入場が45分待ちだったのでやめときました・・・待ちたくなければ、早朝の訪問をオススメします!

また、管理人室の中は公式ショップで、お土産などが売られています。
見どころ③大階段(トカゲの像)

お菓子の家を楽しんだら、次に向かうのは③大階段!ここではギリシャ神話にまつわる像の数々を見ることができます。ディズニーリゾートもこの場所をお手本にしたそうですよ!
階段を上り始めてすぐ目に入るのが、両側の壁のトレンカディス(粉砕タイル装飾)。ガウディの得意技ですね!

旦那もはしゃいでこんなポーズを決めてます。

階段半ばの噴水では、カタルーニャの旗を象徴する盾から蛇の首が生えています。蛇の口から噴水に水が注がれますが、うーんヨダレのような(笑)

ギリシャ神話でモーゼを守った蛇であるネフシュタインを表現しているそうです。
そして更に階段を上ると、グエル公園のシンボルであるカラフルなトカゲ像が!

じゃじゃーん!これこれ、これを見ないとグエル公園に来た気になりませんよね!
この像のモチーフには色んな説があり、ドラゴン、サンショウウオ、トカゲなど未だにどれが元となったのか分かっていません。ドラゴンには見えない気がするけど・・・アートなので、それぞれ好きなように解釈すればいいと思います(笑)
トカゲとの写真撮影は順番待ちでした。
見どころ④列柱ホール(市場)

階段を上り切ると④の列柱ホールに着きます。デコボコした形の天井が目を引きますね!ここは当初市場になる予定でした。ギリシャ建築にならった、86本のドーリア式の柱が上の広場を支えています。
この列柱の下には貯水槽があり、上の大広場の雨水を貯められるようになっています。
また、天井には太陽と月を表す飾りとトレンカディスの装飾が。なお、実際に装飾したのはガウディでなく、協力者のジュゼップ・マリア・ジュジョールです。


ガウディは天体と市場で売られる(予定だった)生鮮食品によって、生命のサイクルを表現しようとしました。自然を心から愛したガウディらしいアイディアですね。
ちなみにこの列柱ホールの正面向かって左奥にトイレがありましたよ。日本のような綺麗なトイレではないですが(笑)
見どころ⑤中央広場(ラ・ナトゥーラ広場)の波打つベンチ

列柱ホールを見たら、右側から丘を登って⑤中央広場(ラ・ナトゥーラ広場)に行きましょう!ここは「ギリシア劇場」になる予定だった共用スペースで、列柱ホールの真上に造られています。

ここではユニークな波打つベンチを見ることができますが、このベンチは人間の体にフィットするようにデザインされているそうです。

ベンチも粉砕タイルでカラフルなモザイク柄に装飾されていますが、こちらもジュジョールによって施されました。

タイルには陶器や瓶などの廃材が使われています。とってもエコですね!色んな柄があるので、一つ一つじっくり見てしまいました。
この広場からは、お菓子の家などの公園内やバルセロナ市内の景色、地中海を眺めることができます。ちょびっとですが、遠くの方にサグラダファミリアも見えました。

見どころ⑥洗濯女(ブガデラ)の回廊

中央広場の右側の階段を下りると、⑥洗濯女(ブガデラ)の回廊です。この柱廊は傾斜がある場所に道路を通すために作られたもので、上は自動車用高架道になっています。回廊は道路工事の際に出た砕石を利用し、周囲の自然と調和するように造られました。
ダイナミックとはこのこと!この回廊は歩行者を雨や日差しから守るのにも、一躍買ってます。よく見ると二つの柱で上の道路を支えているのがわかりますね。

そしてこの女性像こそが、回廊の名前の由来となった像です。

洗濯籠を頭にのせて家事をしているそうですが・・・正直、言われてみるとそうかもという感じ(笑)
その先には螺旋状にねじられた柱の回廊が続きます。ねじることで強度を高くしているそうです。

見どころ⑦学校(グエル邸)

道なりに進むと⑦学校(グエル邸)が見えます。ピンク色の外観がなんとも可愛らしいですが、こちらは元々グエル家が所有していた家で、現在は小学校になっています。中に入ることはできません。
ガウディが造った世界遺産の中にある学校で学べるなんて、めちゃうらやましい!
これにて有料ゾーンの見学は終了です。次は無料ゾーンを見てみましょう!
グエル公園無料ゾーンの見どころ。カルヴァリーの丘は絶景スポット!
有料ゾーンを見終わって、時間に余裕があれば無料ゾーンも見てみましょう。
見どころ⑧カルヴァリーの丘

西側の丘を登ると、⑧カルヴァリーの丘に着きます。案内標識があるので分かりやすいですよ。カルヴァリーの丘はグエル公園で一番高い位置にあり、パノラマの景色を望むことができます。
ちなみにカルヴァリーの丘とは、イエス・キリストが磔にされたゴルゴダの丘のこと。丘の上には3本の十字架が立っています。石塚を上る時は、十分に気をつけて下さいね。
頂上から見える景色は最高です!

私たちが行った時は少し霧がかかっていましたが、晴れた日にはサグラダファミリアがくっきり見えるでしょう。
見どころ⑨石造りのヤシの木

波打つベンチがある中央広場の背後には、⑨石造りのヤシの木が並んでいます。道路建設の際に造られた擁壁ですが、広場から見えるのでその際にちらっと見るぐらいで良いと思いますよ。
細部まで手が込んでて、南国ちっくでステキでした。
見どころ⑩ガウディの家博物館

中央広場の東側には、⑩ガウディの家博物館があります。1906年から約20年間、ガウディがここで暮らしていました。ピンク色のこれまたキュートな建物ですね!
現在中は博物館として公開されていて、当時の家具などを見ることができますが、入場チケットが別途必要です。
ガウディの家博物館の詳細
【ガウディの家博物館】
開館時間:4~9月 9:00~20:00、10~3月 10:00~18:00
※1/1、1/6、12/25、12/26は10:00~14:00
入場料:5.5ユーロ
見どころ⑪高架橋

ガウディの家博物館から少し上に上ると、⑪高架橋が見えます。樹木がモチーフになっているそうですが、上の透かし網が本当にステキ!高架橋の下は回廊になっています。
高架橋の上は散歩道。石造りのヤシの木をモチーフにしたプランターが並んでおり、南国な雰囲気です。

グエル公園見学の注意点
● 指定の入場時間から30分を過ぎると入場できない
● 有料ゾーンを一度出ると、再入場はできない
● 14歳未満は大人の同伴がないと入場できない
● ガウディの家博物館の入場はチケットに含まれない
● 入場料無料の子供(0~6歳)などもチケットは必要
● 無料チケット(子供・障害者)や割引チケット(子供・シニアなど)を予約した方は、年齢・障害などを証明する公的書類(英文のもの、パスポートなど)が必要
● 有料ゾーンにいる間は、チケットを常に持っておく
● 有料ゾーン内でのピクニック・飲食は禁止
● 公園内の指定の喫煙エリア以外では禁煙
グエル公園のお土産。トカゲグッズもたくさん!
上述のように、お菓子の家の管理人室の中は公式ショップで、お土産が売られています。
トカゲがモチーフのアイテムや、モザイク模様の文房具、ミニチュア版お菓子の家など色んな商品があったので、ぜひ見てみて下さい。


バルセロナで買えるオススメのお土産については、下記の記事にまとめています。
グエル公園観光の所要時間や営業時間は?
グエル公園観光の所要時間は?
グエル公園観光の所要時間は1時間半~2時間ぐらいが目安。有料ゾーンに約1時間、無料ゾーンに約30分~1時間ほどと思っておいて下さい。
なお、グエル公園の敷地は広大なので全部回るなら半日ほどかかります。時間がある方はそれでもいいと思いますが、そうでない方は上でご紹介した無料ゾーンの主な見どころのみ回るといいでしょう。
グエル公園の営業時間は?
グエル公園の営業時間はシーズンごとに異なります。2019年の営業時間は下記です。
期間 | 営業時間 |
---|---|
1/1~2/15 | 8:30~18:15(最終入場:17:30) |
2/16~3/30 | 8:30~19:00(最終入場:18:00) |
3/31~4/28 | 8:00~20:30(最終入場:19:30) |
4/29~8/25 | 8:00~21:30(最終入場:20:30) |
8/26~10/26 | 8:00~20:30(最終入場:19:30) |
10/27~12/31 | 8:30~18:15(最終入場:17:30) |
グエル公園の観光におすすめの時間帯は?
グエル公園の観光にオススメの時間帯は早朝!
10時を過ぎるとツアーの団体客などがやって来て、すごく混雑します。空いている時間帯に観光したいなら、朝一がオススメです。開園と同時に入場すると人が少ない中で、ゆっくり観光したり写真撮影をすることができます。
グエル公園の基本情報
グエル公園詳細
名称: Park Güell
住所: 08024 Barcelona, Spain
電話番号:+34 934 091 831
メールアドレス: parkguell@bsmsa.ca
ホームページ:https://parkguell.barcelona/
グエル公園の公式アプリについて
私がグエル公園を観光した際は公式の無料アプリがあり、とても便利でした。ネット環境がなくても使えるし、グエル公園の見どころガイドや地図、音声ガイドが利用できました。
でもこのアプリは現在(2019年7月執筆時)システム改善中のため、ダウンロードできないようです。また使えるようになったら追記しようと思いますが、気づかない場合もあるのでコメントとかで教えていただければ助かります(*^-^*)
無料Wi-Fiが便利!
グエル公園の有料エリア(モニュメンタルエリア)内では、無料Wi-Fiが提供されています。ネットワーク名は「parkguell」です。
まとめ
グエル公園はガウディのメルヘンで独創的な世界観が楽しめる、素晴らしい場所でした!童話の世界に迷い込んだ気分になりますよ♪
大事なことなので繰り返しますが、有料ゾーンに入るならチケットの事前予約が必須です!チケットの予約方法は下記の記事で読んで下さいね。
チケットは代理店から日本語で買うこともできます。こちらだと公式より100円高いぐらいなので、日本語で買える手軽さを思えば安いものですよね。
グエル公園やサグラダファミリアを回る現地オプショナルツアーもあります。オススメはベルトラのこのツアー!
日本語ガイドと一緒にサグラダファミリア(塔付き)、グエル公園、カサバトリョを全て入場観光し、更にはコロンブスの塔、モンジュイック展望台などを全て1日で回れます。1日でたくさんの名所を回れるので、短期旅行の方には特にオススメです!
バルセロナの立地・コスパが良いオススメのホテルについては、下の記事にまとめています。
コメントする