台湾・国立故宮博物院の白菜に感動!アクセス、入場料、お土産、展示物まとめ

台湾の首都、台北には世界4大博物館の一つにも数えられている「国立故宮博物院」があります。台北有数の人気スポットで地元民はもちろんのこと、世界中の旅行者が足を運んでいます。
ここには中国の歴代皇帝たちが受け継いできた最高級の秘宝の数々が展示されており、その豪華さと希少性の高さには圧巻の一言!
特に本物の白菜そっくりの「翡翠白菜」と、豚の角煮そっくりな「肉形石」は、数あるコレクションの中でも圧倒的な人気を誇ります。
この記事では私と夫が国立故宮博物院を見学した経験をもとに、アクセス、入場料とチケットの買い方、白菜と角煮を含む展示物、お土産などについてまとめています。記事が長く見えますが、画像が多いだけなのでご心配なく(笑)
台湾・台北の国立故宮博物院は世界4大博物館の一つ!

台湾の首都、台北にある国立故宮博物院といえば、台北観光の定番スポットですよね!台北に来てこの博物館を訪れない人って、ほとんどいないんじゃないでしょうか。
故宮博物院は中国最大の博物館で、世界4大博物館の一つにも数えられています。
この博物館は数千年にわたる中国文化の遺産を所蔵しており、その種類は陶磁器から絵画、書物、彫刻など多岐にわたります。その数なんと70万点!まさに中国文明の宝庫ですね!
常時展示されているのはその中のほんの10割ほどで、常設以外の作品は数か月ごとに入れ替えられます。だから全ての所蔵品を見たければ、何度も足を運ばないといけません。
2015年には台湾南部の嘉義県に別館がオープンし、この別館は南院(南部院区)、台北にある方は北院(北部院区)と呼ばれています。この記事で解説するのは北院の方です。
それでは、アクセスから解説していきましょう。
国立故宮博物院のアクセス。MRT士林駅からバス・タクシーでの行き方
国立故宮博物院へのアクセスは、MRT(地下鉄)士林駅からバス、もしくはタクシーが便利。士林駅は淡水信義線の駅で、MRT台北駅からは「淡水行き」に乗って6駅ほどです。
MRTの乗り方については「台北MRT(地下鉄)の乗り方!路線図、料金、お得な1日乗車券と悠遊カードまとめ」の記事をご参考に。
まずはこちらの地図を見てください。
①国立故宮博物院 ②MRT士林駅 ③国立故宮博物院行きバス停
MRT士林駅からバスでアクセス
MRT士林駅で降りたらすぐに「National Palace Museum Transfer Information(国立故宮博物院の交通案内)」という案内表示があるので、それに従っていくと簡単です。

この画像の案内表示には「1番出口から出てまっすぐ歩き、中正路に着いたら右折」ということと、バスの番号が「304承徳、304重慶、紅30、255、小18、300」と書かれています。タクシーは1番出口を出て左側にあると書かれていますね。
案内に従って1番出口から外に出ましょう。

1番出口を出ると線路の下に道が続いているので、100mほどまっすぐ進みましょう。下の画像の薬局「Watsons」の角を右に曲がると、すぐにバス停が見えます。

バス停には故宮博物院の写真と一緒に、バス路線の案内が書かれているので簡単です。

バスの詳細は以下。
・料金:15台湾ドル
・所要時間:約15~30分
・下車する停留所:故宮博物院
私たちは15分ほどで博物館に着きました。路線がたくさんあるので待つこともなくすぐに乗れましたよ。
下車する停留所に着くと、他の多くの観光客たちがぞろぞろと降りていくので乗り過ごすことはないでしょう。どの停留所も博物館の目の前なので、降りたら博物館が見えます。道を渡るともう正門です。
MRT士林駅からタクシーでアクセス
MRT士林駅からタクシーで行く場合は、1番出口の左手にあるタクシー乗り場に行きましょう。タクシーの詳細は以下。
・所要時間:約10~20分(道路状況による)
ちなみに台北駅からはタクシーで20~30分ほどで、360~400台湾ドルぐらいになると思います。
自力で行くのが不安なら現地オプショナルツアーがおすすめ!
自力で行くのが不安な方やたくさんのスポットを短時間で回りたいという方は、現地オプショナルツアーを使うのも一つの手です。故宮博物院に行くおすすめのツアーはこちら。
>台北市内観光ツアー 故宮博物院+中正紀念堂+忠烈祠 絶対行きたいスポットを巡るクイックプラン!<午前 or 午後/日本語ガイド/ホテル送迎>
故宮博物院+中正紀念堂+忠烈祠を半日で回る日本語ガイド付きツアーです。半日で色々回れて効率的。
1日ツアーならもっと色んな場所を回れます。
>【貸切】台北市内観光ツアー 故宮博物院(プライベートガイド)+龍山寺+中正紀念堂+忠烈祠 金品茶楼の小籠包ランチ付き<1日/日本語ガイド/ホテル送迎>
こちらは故宮博物院+龍山寺+中正紀念堂+忠烈祠を日本語ガイドと一緒に1日で回るツアーで、金品茶楼の小籠包ランチ付きです。故宮博物院では日本語ガイドの解説を聞きながら回れますよ。
国立故宮博物院の入場料とチケット購入方法

国立故宮博物院のチケット料金
国立故宮博物院のチケットと音声ガイドの料金は以下の通り。
内容 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
一般チケット | 大人:350台湾ドル | ネット予約可能 |
学生:150台湾ドル | 国際学生証の提示が必要 | |
18歳未満:無料 | 年齢が確認できるものの提示が必要 | |
身体の不自由な方と付き添い一人:無料 | 障害者手帳の提示が必要 | |
団体チケット | 1枚320台湾ドル +音声ガイドレンタル30台湾ドル | ・事前予約必須 ・音声ガイドレンタル必須 |
音声ガイド | 150台湾ドル | 日本語あり。レンタル時に身分証明書もしくはデポジットの3,000台湾ドルが必要 |
一般チケット +音声ガイド | 470台湾ドル | ネット予約のみ |
チケットは現地のチケット売り場で買うか、もしくはネットで予約購入ができます。ネットで予約購入する場合には電子チケットになります。
博物館に入場する際は、紙のチケットとネット予約のチケットで入場口が異なるので、注意して下さいね。下図の右側が紙チケット、左側がネット予約チケットの入場口です。

私たちは現地のチケット売り場で買いました。チケット売り場は本館(第一展覧エリア)の1階にあります。並ぶこともなくすんなり買えましたよ。

上の表の通り学生は割引料金、18歳未満は無料ですが、国際学生証や年齢が確認できるものがそれぞれ必要です。
ちなみに旅行代理店のKKdayでは台北101展望台+国立故宮博物院+送迎バスのセットチケットが安く売られています。
送迎バスは台北101~国立故宮博物院の間の送迎で、片道か往復かを選べるようになってます。
片道送迎バス込みのセットチケットが920台湾ドルなので、公式よりもちょっと安い。公式だと台北101展望台が600台湾ドル、博物館が350台湾ドルで合計950台湾ドルです。
音声ガイドについて
音声ガイドの言語やレンタル方法の詳細は以下の通り。
・レンタル場所:1階のオーディオガイドレンタルカウンター
・レンタルに必要なもの:有効な身分証明書(身分証、免許証、健康保険カード、パスポート)を提示、もしくはデポジットの3000台湾ドルが必要。音声ガイド返却時に返してもらえる。
無料ガイドツアーについて
無料ガイドツアーもありますが、中国語と英語のみなので詳細は省きます。詳しく知りたい方は公式サイトのガイドサービスのページで確認してくださいね。
国立故宮博物院の最大の見どころは白菜と角煮!
国立故宮博物院の最大の目玉は、究極の至宝である「白菜(翠玉白菜)」と「角煮(肉形石)」!
ただこの二つは大人気で台湾の他の博物館からも引っ張りだこなので、常に国立故宮博物院にあるわけではありません。どちらか一つはあることが多いみたいですが。
白菜もしくは角煮目当てで行く人は、訪問前に公式サイトの現在の展覧ページで最新情報を確認しておきましょう。
翠玉白菜(Jadeite Cabbage)

翠玉白菜(Jadeite Cabbage)は本物そっくりの白菜の置物です。一番人気の作品なので、これ目当てにやってくる人たちの人混みがすごかった!
私たちが行ったときには本館3階の302室にありましたが、2020年1月22日~5月24日の間は故宮博物院の南院(南部院区)」展示されます。
上述のように南院は故宮博物院の南部支店。台湾南部の嘉義県にあり、台北からは新幹線とバスを乗り継いで片道2時間半~3時間ほど・・・ちょっと遠いですね。台北にある方(この記事で解説している方)は北院(北部院区)です。
白菜は清代の作品で、翡翠の原石で作られています。サイズは19cmで手で持てるぐらい。素材の色合いの変化や亀裂などを巧みに利用して、本物のような質感とみずみずしさを演出しています。
白菜の葉に2匹の虫がのっていますが、これらはキリギリスとイナゴで子孫繁栄を意味しています。

それにしてもホンモノそっくり!緻密な彫刻に圧倒されました。虫をのせるなんて芸が細かいですよね。
用途はなんと嫁入り道具だとか。「白菜持ってお嫁にきました~!」ってちょっと面白いな(笑)
肉形石(Meat-shaped Stone、角煮)

角煮は白菜と並ぶ人気作品ですが、残念ながら私たちが行ったときは南院にあり、見ることができませんでした。
2020年年1月21日~ 2月2日までは彰化県立美術館で展示され、2月5日からは故宮博物院北院の302室に戻ってきます。
肉汁がたっぷりでてきそうな見た目の「肉刑石」は豚の角煮そのもの!碧石(ジャスパー)で作られた置物で、天然石の縞模様をそのまま利用して作られました。
角煮の皮の質感から脂身、赤身、そして皮の毛穴までもが表現されている驚きの一品です。本物そっくりで、まるで香りや味まで伝わってきそうですね!
国立故宮博物院の展示物を一部紹介。至高の芸術作品にうっとり

国立故宮博物院には上述の白菜や角煮以外にも数多くの類まれなる芸術作品があります。その中でも特に目を引いたものを紹介していきましょう。
博物館の展示場は、
・第二展覧エリア:別館。不定期で特別展が開催。
となっています。興味がある方は第二展覧エリアものぞいてみて下さい。下記が故宮博物院のマップです。正面にあるのが第一展覧エリア。

ここでは第一展覧エリアのフロアごとに展示物を紹介していきます。各展示室の展示内容は時期によって内容が変わるので、公式サイトで最新情報を確認してくださいね。
見学には時間がかかるので、一度外に出てご飯を食べたい!ということもあると思います。その場合は、チケットの半券にスタンプを押してもらう再入場できますよ(当日のみ)。
1階の展示物

1階は仏像など宗教に関する作品や書物が多いフロアです。清代の芸術作品や文具、家具なども楽しめます。
展示室は以下(2020年1月執筆時)。
102 オリエンテーションギャラリー
103、105 特別展(展覧期間があり)
104 特別展(展覧期間があり)
106 集瓊藻—院所蔵珍玩精華展
107 特別展(展覧期間があり)
108 貴族の栄華-清代の家具展
個人的におもしろかったのが106室。人気作品の一つである「鏤彫象牙雲龍文套球」をはじめ、清の乾隆帝が所有していた珠玉の秘宝たちを見ることができます。

106室の清代の作品で、緻密な彫刻が美しい一品。
1本の象牙から作られており、継ぎ目がありません。球体の内部は24層になっていて各層は回転する仕組み。今現在この作品を再現できる技術者はいないと言われています。
用途は玩具らしいけど、どんな高級な玩具なんじゃーい!ってなりますね(笑)

106室の明代の作品。琺瑯器(七宝焼き)の香炉で、鴨をかたどった優美な一品です。

106室の清代の作品。真っ赤な珊瑚で神「魁星」の彫刻が作られました。

106室の清代の作品。鮮やかな黄色が美しいエナメル彩色の壺です。
2階の展示物

2階は色とりどりの歴代の陶磁器が楽しめるフロア。宋時代のシンプルなものから、明・清時代の華やかでカラフルなものまであります。
ラーメン屋にありそうな器があったので「これでラーメン食べたら高級な味するかな」と言ったら、夫に「よくこんな芸術作品に囲まれた場所で食べ物のこと考えられるね」と呆れられました(笑)
展示室は以下(2020年1月執筆時)。
203 心に適う-明永楽帝の磁器
202 特別展(展覧期間あり)
204、206 特別展(展覧期間あり)
208 特別展(展覧期間あり)
210、212 特別展(展覧期間あり)
207 紫砂風潮─伝世品及びその他器物

201室の唐代の作品。宮廷につかえた女官の陶器の人形で、人気作品の一つです。

203室の明代の作品。描かれているキャラクターたちは異国人で、歌と踊りを楽しんでいる様子。14世紀のイスラム絵画に似ています。

205室の清代の作品。冠を置くスタンドで、龍の透かし彫りが見事な一品。冠スタンドにこの豪華さ・・・すごい!

205室の清代の作品。8枚の花弁の花の形をしている壺。

205室の清代の作品。西洋の影響が見られますね。

205室の清代の作品。壺です。

205室の清代の作品。象の形の酒器で宗教行事に使われた。
3階の展示物

3階は目玉の白菜や角煮が展示されるフロアです。古代青銅器や王器など、古代中国の作品も楽しめます。
展示室は以下(2020年1月執筆時)。
301 鐘・鼎の銘文―漢字の源流展
302 南北故宮 国宝薈萃
304 特別展(展覧期間あり)
305、307 古代青銅器の輝き-中国歴代銅器展
306、308 敬天格物-中国歴代玉器展

303室の漢代の作品。翡翠の辟邪(古代中国の想像上の生き物)の魔除け。

308室の中華民国時代の作品。48枚の翡翠でできている贅沢の極みのような屏風。豪華すぎて引くわーと思ったのは私だけじゃないはず。

308室の中華民国時代の作品。第二次世界大戦中に日本の皇后陛下に寄贈され、戦後に変換されました。

308室の中華民国時代の作品。花と鳥の彫刻が優美な花瓶で、白い翡翠で作られている。翡翠玉花鳥瓶と一緒に日本の皇后陛下に寄贈され、戦後に返還されました。
国立故宮博物院見学の注意点
国立故宮博物院を見学するにあたって、いくつか注意点があります。ぜひ訪問前に確認してくださいね。
・リュックサック、旅行カバン、スーツケースなどA3サイズを超える手荷物は展示フロアに持ち込めない。ロッカー(無料)があるので預けましょう。
・食べ物、液体、ボトルは展示フロアに持ち込めない。ロッカーに預けましょう。
・10人以上の団体は事前のオンライン予約が必要。また団体用のオーディオガイドシステム(親機+子機)を必ず利用することになる。
・写真と動画の撮影はOKだが、フラッシュ、三脚、自撮り棒などの使用は禁止
・館内では大声で話さず、静かに見学する。
・本館を一度出るときは、入場券の半券にスタンプを押してもらうと再入場可能(当日限り)。
国立故宮博物院のミュージアムショップでお土産をゲット!白菜ストラップがかわいい

国立故宮博物院のミュージアムショップには、博物館ならではのアートなアイテムがたくさん見つかります。白菜や角煮グッズもたくさん。ぜひ自分用や家族、友達にお土産を買ってあげてくださいね。
ミュージアムショップは本館(第一展覧エリア)の地下1階にあり、また本館の2階とレストラン「故宮晶華」の建物内にもギフトショップがあります。
展示品の翠玉白菜を模したストラップやペンはコンパクトでお土産にぴったり!


かわいいマスキングテープやエコバッグもありました。


ちなみに博物館で買えるわけではありませんが、故宮博物院の国宝をイメージした「故宮口紅」という商品が近年SNSで話題を呼びました。故宮博物館と化粧品メーカーがコラボした公式の商品で、見てみるとすっごくかわいかったです!
この記事に詳しく書いてあったので、興味があれば読んでみてくださいね。
国立故宮博物院のレストラン「故宮晶華」では展示のような白菜と角煮が食べられる!

本館(第一展覧エリア)正面向かって左手には、2軒のレストランが入っている建物があります。ぜひ博物館見学の合間に、ランチにでも行ってみてくださいね。

故宮晶華

府城晶華
特に故宮晶華は博物館の展示品を再現した料理を出していて、観光客の評判も高いです。内装も博物館の宝物からインスピレーションを得たもので、まるでレストラン自体が博物館のよう。
なんと作品そっくりの「翠玉白菜」と「肉形石(角煮)」が食べられます!
故宮晶華の目玉は博物館のコレクションを食材で再現したコース料理「故宮晶華国宝宴」。お値段は3800台湾ドル(約13,700円)で、数日前の予約が必須です。
けっこうなお値段ですが、世界四大博物館併設の高級レストランで食事ができると思えば、こんなものでしょう。
それでも高すぎる!と思う方は、府城晶華に行けば1,000円以内でランチが食べられますよ。
また本館の1階にはカフェがあり、バーガーやサンドイッチなどの軽食、デザートなどが食べられます。
・営業時間:
>1階(オーダー式レストラン):平日ランチ11:30~14:30、休日ランチ11:00~15:00、ディナー17:30~21:00
>2階(個室):ランチ11:30~14:30、ディナー17:30~21:30
・電話番号:886-2-2882-9393
・予約はこちら:海外レストラン予約サイト「グルヤク」で予約する
・営業時間:月〜金11:30~18:00、土曜11:00~20:00、日曜11:00~18:00
・電話番号:886-2-2882-9393
・予約はこちら:海外レストラン予約サイト「グルヤク」で予約する
国立故宮博物院の基本情報。営業時間や所要時間は要チェック!
博物館の詳細は以下。
住所:台北市士林区至善路二段221号
第一展覧エリア営業時間:月~木曜・日曜8:30~18:30、金土8:30~21:00
チケット販売時間:月~木曜・日曜8:20~18:00、金土8:20~20:30
休館日:年中無休
公式サイト:https://www.npm.gov.tw/?l=3
博物館の庭園「至善園」の詳細は以下。
・閉園日:月曜日
・入場料:20台湾ドル、博物館のチケット提示で入園無料
国立故宮博物院の見学所要時間
博物館は3階建てで見どころも多いので、ガイドなしで回るなら2~3時間は必要です。全ての展示室の作品をじっくり見て回ろうとすると、半日~1日ほどはかかります。
まとめ
国立故宮博物院は何千年にもわたる中国文化・芸術の集大成が見られる、すばらしい博物館でした!台北に来たからには絶対に見逃せない場所です。
時間があまり取れない方は行く前に見るものを絞って、しっかり予定を立ててから訪問してくださいね!
国立故宮博物院に行くおすすめのツアーはこちら。
>台北市内観光ツアー 故宮博物院+中正紀念堂+忠烈祠 絶対行きたいスポットを巡るクイックプラン!<午前 or 午後/日本語ガイド/ホテル送迎>
たくさんのスポットを回れる1日ツアーもあります。故宮博物院+龍山寺+中正紀念堂+忠烈祠を日本語ガイドと一緒に回れて、金品茶楼の小籠包ランチ付きです。
>【貸切】台北市内観光ツアー 故宮博物院(プライベートガイド)+龍山寺+中正紀念堂+忠烈祠 金品茶楼の小籠包ランチ付き<1日/日本語ガイド/ホテル送迎>
台北の観光に便利なホテルや、おすすめ観光モデルコース、おすすめグルメについては下記の記事をご参考に!
>台北のおすすめホテル20選!コスパ最高で観光に便利な立地のホテルを厳選
>台北観光のおすすめスポットとモデルコース!名所・グルメ・夜市を満喫!
>台北でおすすめのグルメ・レストラン26選!人気店から穴場まで絶品料理を堪能
コメントする