ミラノからベネチアに鉄道で移動する方法!ベネチア人が教える交通ガイド!
※原文:二コラ 和訳:エナ
チャオ!イタリア人トラベラー、ニコラです!
ミラノからロマンチックで独特な街、ベネチアに移動したいって?それなら鉄道でのアクセスが一番だよ!
ミラノからベネチアへは、電車で行くととても速いんだ。電車は「トレニタリア(Trenitalia)」と「イタロ(Italo)」の二つの会社が運行してるんだけど、ミラノからベネチア行きは毎日早朝から夜遅くまで、30本以上も運行されてるんだよ。
この記事ではベネチア出身の僕が、ミラノからベネチアに鉄道で移動する方法をご紹介しようと思う。乗り方やチケットの料金、チケット購入方法、更にはチケットを日本語で購入する方法についても書いてるよ!
※2021年最新情報:日本語でチケットを予約できるサイトとしてレイルヨーロッパをご紹介していましたが、2021年現在、日本語サイトが閉鎖されているようです。再度日本語サイトがオープンした際は情報をアップデートします。
ミラノからベネチア行く電車の概要
上述のように、ミラノからベネチアに行く電車は次の二つの会社が運行してるんだ。
・イタロ(Italo) :私鉄
まず、下の比較表を見てほしい。
トレニタリア(Trenitalia) | イタロ(Italo) | |
---|---|---|
所要時間 | ・直通の高速列車:約2時間半 ・普通列車、快速列車(乗り換えが必要な場合有り):3~4時間 | ・直通の高速列車:約2時間半 (高速列車のみの運行なので普通列車・快速列車などは無い) |
発車駅 | ミラノ中央駅(Milano Centrale station) | ミラノ中央駅(Milano Centrale station) |
運行間隔 | 高速列車は約30分ごと | 約1時間ごと |
料金 | ・高速列車 スタンダード席:約22~50ユーロ | ・高速列車スタンダード席:15.90ユーロ~約40ユーロ (ローコスト席は9.90ユーロ~) |
ミラノ~ベネチア間は、ほとんどが直通電車なんだ。トレニタリアの場合は直通以外の普通列車も運行してるけど、イタロは直通のみの運行になってるよ。
直通電車はミラノ中央駅(Milan Centrale station)からの発車で、約2時間半ほどでベネチアのサンタルチア駅(Santa Lucia station)に着くんだ。
ちなみにサンタルチア駅が、ベネチア観光に一番便利な駅だよ。
トレニタリアの場合は普通列車や快速列車を選ぶこともできるけど、とても遅いし乗り換えが必要な場合もあるんだ。
普通列車や快速列車も、ミラノ中央駅から発車する電車は全てベネチアのサンタルチア駅に停まることになってる。
ベネチアからミラノに電車で行く場合も同じ!
この記事では「ミラノからベネチア」に鉄道で行く方法を説明している。でも、もし「ベネチアからミラノ」に電車で行きたい場合は、発車駅と到着駅が入れ替わるだけだ。
方向 | 発車駅 → 到着駅 |
---|---|
ミラノからベネチア | ミラノ中央駅 → サンタルチア駅 |
ベネチアからミラノ | サンタルチア駅 → ミラノ中央駅 |
この記事に書いてる説明は、「ベネチアからミラノ」に行きたい場合も活用できるよ。ルートや列車の種類は「ミラノからベネチア」と全て同じだからね。だからベネチアからミラノに鉄道で行く方法が知りたい人も、読み続けていくと良いよ。
ネットでチケットを買う方法も説明してるけど、そこでは出発地と到着地を入れ替えて検索してね。
トレニタリアのミラノからベネチアに行く電車

トレニタリア(Trenitalia)はかつての国鉄で、後に民営化されたんだ。日本のJRみたいなものだね。
ミラノからベネチア行きの電車はたくさんの種類があるんだ。
・普通列車:Local Train(イタリア語Regionale)
・特急の普通列車:Express Local Train(イタリア語Regionale Veloce)
・快速列車:Intercity/Eurocity Train(イタリア語もIntercity/Eurocity)
どの電車も全てミラノ中央駅(Milano Centrale station)発車で、ベネチアのサンタルチア駅(Santa Lucia station)に到着するんだ。
一番速いのがフレッチャロッサ(FRECCIAROSSA)とフレッチャアルジェント(FRECCIARGENTO)という2種類の高速列車だ。ミラノ~ベネチア間は直通だから乗り換えは必要ない。所要時間は約2時間半だ。
朝早くから夜遅くまで、約30分ごとに運行してるからとても便利だね。無料のWi-Fiサービスも通常ついてるんだ。
もし時間がたっぷりあって、お金を節約したいんなら普通列車や特急の普通列車、インターシティ・ユーロシティ(快速電車)に乗るっていう選択肢もある。料金は約15ユーロ~だ。
これらの列車は乗り換えが必要な場合があるし、3~4時間かかるから、時間がない人にはオススメしないよ。
ミラノからベネチアに行く鉄道のチケット料金詳細
前のセクションで説明したトレニタリアとイタロの電車のチケット料金について、もっと詳しく説明していくね!
トレニタリアのミラノ~ベネチア間チケット料金詳細

前のセクションで高速列車のフレッチャロッサ(FRECCIAROSSA)・フレッチャアルジェント(FRECCIARGENTO)と普通列車、普通列車の特急、インターシティ・ユーロシティ列車(快速列車)について書いたけど、やっぱりそれぞれ料金が違うんだ。
・普通列車、特急の普通列車、インターシティ:約15~30ユーロ
高速列車のフレッチャロッサとフレッチャアルジェントは約22~50ユーロで値段の幅が広いけど、早割やキャンペーンでかなり安くなることがあるから値段の変動が大きいんだ。
もしアップグレード席にしたり、その他の席のオプションサービスを付けるなら、上述の価格よりも高くなる。
また、ネットでの購入の方が券売機やチケットカウンターでの購入よりも安くなることが多いよ。
普通列車、特急の普通列車、快速列車は15~30ユーロで高速列車よりも若干安くなるけど、めちゃ遅いから途中の町で降りる予定がない限りは、オススメしないよ。
参考として、下の画像がトレニタリア公式サイト上のミラノ(ミラノ中央駅)→ベネチア(サンタルチア駅)行きの検索結果だよ。ここには全ての種類の列車が載ってる。料金が幅広いだろう?
Trainの欄に列車の種類が載ってるよ。Regionale:普通列車、Regionale Veloce:特急の普通列車、Eurocity:快速列車だ。普通列車は安い分、フィレンツェまでかなり時間がかかるね。Durationの欄が所要時間で、時間の下に書かれててるChanges:1とかの数字は何回乗り換えが必要かってことが示されてるんだ。

次の画像は高速列車(フレッチャロッサ・フレッチャアルジェント)のみの検索結果だ。

イタロのミラノ~ベネチア間チケット料金詳細

イタロは高速列車しかないから、列車を選ぶ必要がない分トレニタリアよりも簡単だ!
イタロの列車は早割・キャンペーン中だとトレニタリアよりも安くなることが多いんだ。なんとスタンダード席(イタロではEconomy席っていう表示)が15.90ユーロになることもあるんだよ!
イタロも、ネットでの購入の方が券売機やチケットカウンターでの購入よりも安いよ。
ちなみに、スタンダード席よりも下のクラスのローコスト席なら9.90ユーロの時もあるんだ。このローコスト席はキャンセル・変更の際の条件とかがちょっと変わってくるけどね。
早割やキャンペーンじゃなければ30ユーロ~だよ。でもイタロの電車がとても清潔で速くて、時間通りにくるってことを考えたら、それでもとても安いよね。
ミラノからベネチア行きは二つの降車駅があるから気をつけて。メストレ駅(Mestre station)じゃなくて、サンタルチア駅(Santa Lucia station)行きのチケットを買ってね。
下の画像はイタロのミラノ中央駅発~ベネチア・サンタルチア駅着の検索結果だよ。

ミラノからベネチア行き電車のチケット購入方法
トレニタリアもイタロも、ミラノ中央駅か、もしくはネットで事前予約することができるんだ。日本語で購入する方法も含めて説明していくね!
トレニタリアのチケット購入方法
トレニタリアのチケット購入方法は次の4つの方法があるんだ。
オススメなのは公式サイト、もしくはレイルヨーロッパからネットで購入する方法だ。ネット予約の方が安い場合が多いし、レイルヨーロッパだと日本語で簡単だしね。
1.公式サイトからネット予約する

早くて簡単なのが、トレニタリアの公式サイトからネットで予約購入する方法だ。事前に購入できるからお得な価格でチケットが買えるし、クレジットカードも使える。
サイトの言語はイタリア語、英語、フランス語、ドイツ語、中国語の表示が可能だよ。
トレニタリア公式サイトでのチケット購入では、メールアドレスやパスワードを登録してログインする必要があるんだ。だから、チケット購入後はログインさえすれば、自分のスマホでいつでも予約画面の確認ができるようになる。
スマホさえあればいいから電子チケットをプリントアウトできない環境でも安心だね。ただ、念の為にプリントアウトしておいた方がいいとは思うけど。
departure(出発地)に「MILANO CENTRALE」を記載して、arrival(到着地)に「VENEZIA S. LUCIA」って入力してね。イタリア語の地名を入力しないとダメなんだ。
MILANO、VENEZIAってタイプしたら、それぞれ「MILANO CENTRALE」、「VENEZIA S. LUCIA」って選択肢が出てくるはずだよ。

2.レイルヨーロッパから日本語で予約する
※2021年最新情報:日本語でチケットを予約できるサイトとしてレイルヨーロッパをご紹介していましたが、2021年現在、日本語サイトが閉鎖されているようです。再度日本語サイトがオープンした際は情報をアップデートします。
またコロナ禍のため、イタリアパスやユーレイルパスも現在販売しておりません。こちらも販売開始次第情報更新します。
トレニタリアの公式サイトだと日本語じゃないから不安って人は、レイルヨーロッパっていうヨーロッパの鉄道予約サイトから日本語で購入することをオススメするよ。
ヨーロッパの企業が運営してるから、ヨーロッパの各鉄道会社と連動した価格で購入することができる。日本語で購入できる分、多少の予約手数料がかかるから少し割高にはなるけど。
注文1回につき手数料がかかるから、複数チケットを買うなら同時に購入すると安くつくよ。
また、定期的に割引キャンペーンを実施してるから、キャンペーンで割安になることもある。ぜひサイトをチェックしてみて。
ちなみに、もしイタリア中の色んな都市を回るつもりであれば、乗り放題の鉄道パス「イタリアパス」が便利だ。
レイルヨーロッパではイタリアパス以外にも、ヨーロッパ31カ国の国鉄が乗り放題の「ユーレイル グローバルパス」を販売してるから、目的に合わせて選んでね。
レイルヨーロッパトップページの「鉄道パス」のタブから、国ごとの鉄道パスを検索することができるよ。
鉄道パスは有効期間によって値段が変わってくるから、自分に合うものを選ぼう。
チケットの受け取りは次の3種類の方法から選択できるけど、列車によっては選択肢が限られることもあるんだ。
・電子チケット(Print@Home):送られてくる電子チケットを印刷して、それをチケットとして使う(無料)。
・宅配便で郵送してもらう:宅配便でチケットを送ってもらう。送料1,500円
レイルヨーロッパで検索する時は、下の画像のように「ミラノ」「ヴェネツィア」っていう街の名前だけでOKだ。

下の画像が検索結果の一部抜粋だけど、「VENEZIA S.LUCIA」がサンタルチア駅、「MIRANO CENTRALE」がミラノ中央駅のことだ。イタロでかなり安いチケットがあるね。
何回も言うようにフレッチャロッサ・フレッチャアルジェントもしくはイタロをおすすめするけど、もしそれ以外の列車にするんなら、所要時間や乗り換えの有無についてよく見てね!
イタロのチケット購入方法
イタロのチケット購入方法は次の通りだ。
1.公式サイトからネット予約する
トレニタリアと同様に、イタロも公式サイトから事前予約購入をするのが早いし簡単だ。言語はイタリア語と英語で表示できるようになってる。
イタロもネットの事前予約購入で、かなり安くなる場合が多いんだ。
2. レイルヨーロッパから日本語で予約する
イタロもレイルヨーロッパから日本語でネット予約購入することが可能だ。公式サイトからのネット予約だと言語がわからなくて不安!っていう人はレイルヨーロッパの方がいいと思う。
レイルヨーロッパから購入する場合の詳細については「トレニタリアのチケット購入方法→レイルヨーロッパから日本語で予約する」の欄で説明してるよ。
3. ミラノ中央駅のチケットカウンターで購入する
イタロのチケットも、ミラノ中央駅のチケットカウンターで購入することができるんだ。
また、チケットオフィスの中には自動券売機もあるから、券売機で買うこともできるよ。券売機の使い方がわからなかったら、係り員に聞いてみてね。
ミラノからベネチア行きの電車の乗り方
ここでは、チケット購入後の電車の乗り方について解説しよう。
トレニタリアの電車の乗り方・打刻に注意!
トレニタリアの場合は、電車のチケットをネットで購入したかどうかによって、打刻の仕方が変わるからよく読んでね!
チケットをネットで購入した場合
チケットをネットで購入した場合は、メールで送られてくる電子チケットをプリントアウトして、ただ電車に乗ればいいだけさ。
電子チケットには予約コードや乗車時刻、旅程なんかがちゃんと書いてあるから、打刻の必要はないんだ。時間前にプラットフォームに行って、電車に飛び乗っちゃおう!
イタロの電車の乗り方
イタロのチケットは、全て乗車時刻が必ず指定されてるから、打刻の必要はないんだよ。ネット購入やチケットカウンター、自動券売機の購入でも同様に、打刻せずにプラットフォームに行って、電車に乗ればいいだけなんだ。
トレニタリア・イタロの電車の設備について
トレニタリアの高速列車(フレッチャロッサとフレッチャアルジェント) と、イタロの列車内の設備についてはこのページに詳しく書いてるから、読んでみてね。
主にフード・ドリンクなどの車内サービスについて書いてるよ。
ミラノ発でベネチアに行く日帰りツアーも!
自分で電車を予約してベネチアまで行くなんて不安!って思ってるなら、ミラノ発のベネチアに行き日帰りツアーを使うのも一つの手だよ。
人気のツアーはこちら。
>列車で行く ベネチア日帰り観光 <ゴンドラ乗船プラン有/日本語または英語/ミラノ発>
ゴンドラクルーズや日本語ガイドとの市内観光ツアー、フリータイムなどが付いてて、ベネチアをたっぷり満喫できる内容になってる。コスパいいよ!
まとめ:ミラノからベネチアに鉄道で移動する方法!ベネチア人が教える交通ガイド!
この記事では「ミラノからベネチアに鉄道で移動する方法!ベネチア人が教える交通ガイド!」について書いたよ。
僕はベネチア出身だから、過去にトレニタリアにもイタロにも、何回も乗車したことがあるんだ。だから言わせてもらうけど、個人的に好きなのはイタロなんだ。イタロの方がより快適でモダンで、また値段もトレニタリアより安い場合が多いからね。
この記事が役に立ったなら、ぜひ周りの人にもシェアしてね!
コメントや質問もいつでも待ってるよ!
ベネチアの関連記事はこちら↓↓
イタリアの関連記事はこちら↓↓
コメントする